VR/AR/MRそれぞれの違いを超わかりやすく解説します!


最近は、「VR」という言葉が浸透しつつあると感じています。
ですが、ARやMRといった言葉を知らない方はまだまだ多いのではないでしょうか?
VRは「仮想現実」、ARは「拡張現実」、MRは「複合現実」と日本語であらわされます。
私は初めてこの単語を学んだとき、これらの違いをあまり理解できていませんでした。
その頃の私のように、
「何が違うのかわからない。」
「これはVR?AR?それともMRなの?」
といったように、混乱している人も多くいると思います。
そんな方のために、「VR/AR/MRの違い」についてわかりやすく簡潔に解説したいと思います。
それではいきましょう!
VRとAR/MRの違いは「現実世界を反映しているか」
まずは、VRとそのほかの二つ(AR/MR)がどう違うのかについて解説します。
VR⇔AR/MRは、「現実世界を反映しているか?」という点で異なります。
簡潔に言えば、
- VR:現実世界とは関係ない仮想世界を映し出す技術
- ARとMR:現実世界をもとに作られた仮想世界を映し出す技術
です。もうちょっと詳しく見ていきましょう。
まず、VRは、現実世界とは全く関係のない仮想世界を映し出す技術です。
例えば、戦闘機アクションのVRゲームとかありますけど、周りの環境なんて全く関係ないですからね。
良く言えば、現実世界を忘れて、ゲームや幻想的な映像の世界に没入できる技術といえます。
それに対し、ARやMRは、現実世界をもとに作られた仮想世界を映し出す技術です。
例えば、ARの代表作「Pokemon GO」のポケモンが登場するこのシーン。
まるで現実世界のなかにポケモンがいるように思えますよね。
MRもARと同様に、現実世界をもとに仮想世界を作り出します。
まとめると、
VR⇔AR/MRの違いとは、この「現実世界を反映しているか?」です。
そして、
VRは「現実世界とは関係のない世界」
AR/MRは「現実世界+αで作られた世界」
だということです。
ARとMRの違いは「手で直接操作できるか」
次に、ARとMRはどう違うのかついて解説します。
ARとMRの決定的な違いは、「手で直接操作できるか?」によって説明をすることができます。
これからARとMRでのモノの操作を、具体例を挙げて説明します。
- AR:スマホの画面や操作用のデバイスを使って操作する
- MR:手などを使って直接操作できる
まずは、ARの例としては「IKEA Place」を挙げます。
このアプリは、ソファなどの家具を操作するとき、スマホの画面を操作する必要があります。
では、MRはどうでしょうか?
MRの代表例として「HoloLens 2」を挙げます。
この動画の中で、手を使ってホログラムを操作しているシーンがありますね。
MRで大事になるのが、仮想世界のモノを現実世界のモノのように操っている感覚です。
先ほどのARの「IKEA Place」では、スマホの画面を指で操作してソファを移動していました。
しかし、現実世界では、指先一つでソファを動かすなんてことはできないでしょう。
もし「IKEA Place」をMRにするのであれば、実際に手でソファを持って移動させたりできないといけません。
つまり、本当に仮想世界のモノが現実にあるかのように見せる。
そして、本当に自分の手で操っているという感覚がないといけないのです。
これがMRが「複合現実」「現実世界と仮想世界の融合」と呼ばれる所以です。
ほかにも、MRの動画があったので張っておきます。
こちらの動画も、手で画面を操作できているのがわかると思います。
スマホの画面を触るわけでもなく、コントローラーがあるわけでもありません。
ただ、押したいボタンに視線を向け、手で特定の動作をすることで画面が切り替わるのです。
このように、
- AR:スマホの画面や操作用のデバイスを使って操作する
- MR:手などを使って直接操作できる
というのがARとMRの決定的な違いです。
MRのことをARと呼ぶこともありますが、特に「MR」と区別して呼ばれたときは、実際に手で操ることができるんだなあと思うとよいでしょう。
VRは「仮想現実」。現実とはまるっきり違う世界に飛び込む。

VR(Virtual Reality)とは、日本語では「仮想現実」を意味する言葉です。
具体的には、現実世界とは全く関係のない仮想空間を生成する技術です。

「まったく新しい世界作っちゃおうぜ!!」って感じの技術です。
ゲームの幻想的な世界に没頭するのであったり、ムフフなビデオを堪能したりできるのも、このVRでしょう。
また、現実世界とは切り離された仮想空間上に意識が集中するため、車に乗りながらや歩きながらVRを楽しむということはできません。
ここがARやMRと違うところです。

現実世界とはかけ離れた仮想空間に没頭したいならVRです。

ARは「拡張現実」。現実をモデルに作られた世界を作り出す。

AR(Augmented Reality)とは、日本語では「拡張現実」を意味する言葉です。
具体的には、現実世界を基にした仮想空間を生成する技術です。

「現実世界に+αして面白くしちゃおうぜ!!」って感じの技術です。
ARは「ARアプリ」「ARサングラス」「ARゴーグル」といったように様々な媒体・用途で使われているのも有名です。
そして、VRと違って周りが見えるという特徴があるので、今後、作業をしながら○○といったようなサングラス型の商品が増えてくることも予想できます。

MRは「複合現実」。現実世界と仮想世界の融合。

MR(Mixed Reality)とは、日本語では「複合現実」を意味する言葉です。
具体的には、現実世界と仮想世界を複合した仮想空間を生成する技術です。

「仮想世界を現実に溶け込ませちゃおうぜ!!」って感じの技術です。
MRは、ARをさらに進化させたような技術です。
ARと区別されるのは、現実世界のモノと仮想世界のモノが同じように操作できるという点です。
厳密にMRではないとされるARは、仮想空間上のモノを操るには専用のデバイス(コントローラ)やスマホの画面などを操作します。
一方、MRは、現実世界のものと同じように手で操作します。
MRではカメラによって得た情報から仮想空間を操ることなどをしています。

まさに、「複合」ですね。
まとめ
さあ、どうでしたでしょうか?
VRとARとMRそれぞれの理解にお役に立てていれば幸いです。
私がこのテーマに触れたのは、VRの解説記事について書こうと思った時だと思っていたのですけど、実は大学の実験でMRについてのことをやっていたみたいです。
実験では、MRのテトリスゲームを作りました。
ですが、その時は完全にMRのことを誤解してて怒られた記憶があります。
っていうのも、そのMRテトリスの操作を、仮想の十字ボタンと回転ボタンで実装しようと思ってました。
それで、企画書を提出したら、「これはMRをわかっていない」って。
今思えばそれもそのはずで、MRっていうのは、現実世界と仮想世界の複合、融合なんですよ。
つまり、そのテトリスブロックを、実際に自分の手でつかんで、引っ張って操作するもんなんですよ。
それを、機械的な「ボタン」といった要素で済ましてしまおうと思っていたのですから、怒られて当然ですね。
ただ、最終的にめっちゃいいものが作れましたね。

今後さらにVR関連の技術の発展が予想されます。
その時に、ちょっとした予備知識として、ARやMRのことも知っているといいことがあるかもしれませんね!
以上「VR/AR/MRそれぞれの違いを超わかりやすく解説します!」でした!
