【実体験】TechAcademy(テックアカデミー )の評判は?受講者がぶっちゃけます!


- TechAcademy(テックアカデミー)の評判が知りたい人
- TechAcademy(テックアカデミー)を受講した人の意見が知りたい人
最近うざいくらいYoutubeなどに広告で出てくるTechAcademyですが評判はどうなんでしょうか?

結論から言うとテックアカデミーは初心者にオススメのプログラミングスクールなのですが、注意点がいくつかあるのでそちらも一緒に紹介いたします。

- 簡易的なオリジナルサービスを作れるスクールの中では最安
- 無料体験で実際にコードを書くことができる
- 現役エンジニアに質問し放題だが、対応時間は午後のみ。加えてエンジニアによって対応の差がある
- 料金よりも、制作物や身につくスキルにこだわりたい人は、別におすすめスクールがある
\ スクール受講者数No.1 /
TechAcademy(テックアカデミー)を受講して良いと感じた6つの事

筆者がテックアカデミーを受講している中で、良いなとおもったサービスについて書いていきます。
- 無料体験で実際にコードが書ける
- オンライン完結型だからどこでも空いてる時間に勉強できる
- 受講者画面がわかりやすく直感的に操作しやすい
- 現役で活躍しているエンジニアに質問し放題
- TechAcademyContestでエキスパートの人たちに最終評価を貰える
- オリジナルサービスを作れるのに値段が安い
無料体験で実際にコードが書ける
Progateなどを使って、独学したことがある人は魅力的とは感じないかもですが全然そんなことありません。
無料体験ではテックアカデミーのやり方で、「HTML.CSS.JavaScript」を少しだけ触ることができ、課題提出することになります。
この時点でテックアカデミーのやり方が自分に合うかわかります。

オンライン完結型だからどこでも空いてる時間に勉強できる
テックアカデミーはオンライン完結型なので、時間と場所を選ばずに勉強できます。
パソコンとWi-Fi環境があれば、どこでもカリキュラムが進められるわけです。
社会人・主婦・学生など、どの年齢層でも問題なく受講することができます。
受講者画面がわかりやすく直感的に操作しやすい

このように画面がわかりやすく配置されています。
サービス期間がわかりやすかったり、メンタリング画面にも1クリックで進めるようになっています。
右上には、質問ができるSlackや、プログラミングを行うCloud9に飛べるようになっています。

現役で活躍しているエンジニアに質問し放題
テックアカデミーが売りにしている、「現役エンジニアに質問し放題」。
現役エンジニアが質問したら答えてくれるという画期的なシステムですね。
ですが悪いところも目立ったので、下記の良くないなと思ったところで書きました。
TechAcademyContestでエキスパートの人たちに最終評価を貰える

このコンテストに参加するのは任意ですが、自分で作ったオリジナルサービスを、第一線で活躍するエキスパートエンジニアが評価を下してくれます。
自分の作ったものを、すごい人たちは評価してくれるのは滅多にありません。
無料で評価してくれるので、参加して損は全くないと思います。
何があったらいいねとか貰えたら、自分の作ったサービスなので、後からコードを追加していくことも可能ですよ。
オリジナルサービスを作れるのに格安
他のスクールだとオリジナルサービス開発まで行くと、40万~ぐらいになるのが当たり前です。
しかも確保しないといけない時間も倍くらい変わってきます。
ですがテックアカデミーだと、これが15万~ぐらいで出来ちゃう!
たしかに制作物に差はあるかもしれませんが、足りない部分を後から自分1人で足した方が力になるし達成感もありますよね!
オリジナルサービスを1つ持っておくだけで、就職・転職に活かすことができるので一石二鳥!
\ スクール受講者数No.1 /
TechAcademy(テックアカデミー)を受講して気になった2つの事

- 質問サービスの時間が午後のみ
- 質問した時に答えてくれる人の対応にバラツキがある
テックアカデミーに目立つ悪い所がありませんが、気になったことがあったので書きました。
質問サービスの時間が午後のみ
質問が利用できる時間帯は、15時~23時までです。
なので、朝勉強している人などは厳しいですね。
ですがカリキュラム自体はそこまで難しくないので、自分の頑張りしだいでどうにかなる課題もあります。
逆に23時まで利用できるのは学生や社会人などにはとても魅力的ですね。
質問した時に答えてくれる人の対応にバラツキがある
これは本当に仕方ないことなのです。
ですが少し目立ちすぎかなと感じたので、書きました。
文面の送り方だったり、わからないことに対しての答えがわかりにくかったりと、人それぞれだなと感じました。
現役エンジニアでも全員教え方がうまいとは限らないので、そこだけ注意しておきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判や実際の体験から合う人と合わない人

どんなに評判などが良いプログラミングスクールでも合う人と合わない人が存在します。
どんな人かを紹介します。
TechAcamdeyが合う人
テックアカデミーが合う人は、1人で進められる人です。
わからなくても教材を見直したりGoogleで検索する事ができる人は、テックアカデミーが特に向いています。
他には、ある程度独学で勉強していた人です。
カリキュラムはあくまで教材です。基本なことしか書いてないです。
もし1人で進めてても教材が理解できなければ意味がないので、独学で少し理解をしておくと、教材の理解に影響してくると感じました。
TechAcademyが合わない人
コツコツ1人で進めるのが苦手な人には向いてないです。

皆と一緒に頑張ることができるのでどんどん成長することが間違いなし!

プログラミングスクールはとりあえず無料体験を受けるべき!!

中学生や小学生の時に塾に通っていた人ならわかるかもしれません。
プログラミングスクールと自分の相性はとても大切だからです。
プログラミングスクールはそれぞれ教え方が違ければ、カリキュラム(教科書)の内容も違います。
カリキュラムに関しては、しっかり読み直したりすれば理解度はまた変わってきたりします。
ですが教え方に関しては自分に合っていないと、どうしても続けることが困難になってしまいます。
テックアカデミーは無料体験を受ければコードもかけるのでおすすめといえます!
\ スクール受講者数No.1 /
TechAcademyの無料体験受けてみた!予約の仕方も一緒に解説!
そうしましたら、学習画面になると思います。
同時にメンタリング調整のメールが届いているはずなので、メンタリング日時を決めましょう。
それから学習を始めて、課題を進めてみましょう。
TechAcademyで無料体験受けてみた!!
受講はTalkyというのウェブサービスを使って、顔出しでビデオ通話をします。
※サイトに飛んでも英語だらけですが、実際の使い方は簡単なので気にしなくて大丈夫です。
部屋に入っていれば勝手に接続されたのでとても便利だなと感じました。
内容は自分の受けたいコースの説明と、他で個人的な質問をするのみです。
授業の進め方などをざっくり説明してもらってから、料金は生徒の時間に合わせて決めて、説明してくれます。
自分は『初めてのプログラミングコース』の説明をしてもらいました。
僕の場合は8週間プランが時間的にも都合が合いそうだったので簡単に説明をしていただき、学生なのでインターンに進んだ方がいいかなどのキャリア相談もしました。
\ スクール受講者数No.1 /
【おまけ】TechAcademyの動画広告がうざい!消し方を教えて!というあなた!
広告を消してくれる超有能拡張機能であるAdblockPlus
- Google Chrome
- Internet Explorer
- Safari
- Firefox
- 他にもあるかもです・・・m(__)m
僕が利用しているのはPCだけですがスマホアプリでもあるみたいです!(試してないのですが・・・)

ただ、アプリの方はレビュー評価があまりよくないので一度試してみるのが良いと思います!

TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ

自分は、特に頭が良いわけではない(むしろあほ)ですが、カリキュラムもしっかり読めば理解できます。
質問サービスも理解しやすい人はとても理解しやすいように解説してくれます。
値段もオリジナルサービスが作れるというのに、平均相場より安く設定されているので、とてもおすすめできるプログラミングスクールです。
以上、「【実体験】TechAcademy(テックアカデミー )の評判は?受講者がぶっちゃけます!」でした。
\ スクール受講者数No.1 /
