【最新版】大学生でもお金が貯まる方法11選!我慢したくない学生も必見!


- お金を効率よく貯める方法を知りたい人
- 貯金をして心に余裕を持ちたい人
- 稼ぎが少なくても効率よく貯金をできるコツが知りたい人
「学生のうちから貯金って結構辛くないですか?」
アルバイトで稼げるお金は、学生だと多くても10万円程度でしょう。

「でも欲しいものがあるし〜、一人暮らしするから(してるから)お金が必要!」という人もいると思います。
なので、今回は学生がすぐにチャレンジできて、大人になっても継続できる効率的にお金を貯める方法を教えます!
大学生の効率的な貯金方法7選!学生がお金を貯める方法はたくさん!

ここに書いてある貯金方法は1つだけ実践することでは効果が生まれにくいです。
複数同時に行うことで効率的にお金を貯めることができますよ!
どれも簡単に実践できる効率的にお金を貯める方法なのでまずは行動しましょう。
- 銀行口座を持つ【ポイント還元率が高いクレカも同時に】
- 家計簿をアプリでつける
- 支出額だけを月終わりに把握
- 貯金額は無理をしない金額に
- 貯金の目標を決める
- 食費を減らす
- 友達と勝負をする
銀行口座を複数持って管理する【楽天銀行とリクルートカードがおすすめ】
僕が一番オススメするお金を貯める方法は、まず銀行口座を複数持ち、固定費は還元率が高いクレカで支払うということです。
複数というのは3つです。私は現在3つの銀行口座をこのように分けています。
給与振込は生活用口座に登録します。
給与振込をされた時点で「生活用口座」から「固定費口座」と「貯金口座」に先に振り分ける!
これがめっちゃ大事です!じゃなきゃお金は溜まりません!

固定費口座には毎月決まった支出を入れておきましょう。
ケータイ代・光熱費・定期代なども全て込みで余裕をもてる金額を固定費口座に入れておきます。

振り分け後に残った生活用口座のお金がその月に使えるお金です。
そうすれば勝手にお金を溜まりますし、固定費の心配をする必要性も無くなります!
貯金用口座は絶対に引き出さないようにしましょう。(じゃないと意味ない)
生活用口座は楽天銀行が良い理由
学生に限らず大人も楽天銀行の口座は絶対持っておくべきです。
理由をすべて書くと長くなるので一つだけ魅力をお伝えすると、ネット銀行はとっても便利でお得だということです。

クレジットカードは年会費無料でポイント還元率が圧倒的に高いリクルートカードがおすすめ
クレカと言えば、楽天カードやYahooカードが有名ですが、学生のうちはポイント還元率が高いクレカを選ぶべきです。
なぜなら、楽天カードなどは自社サービスを利用した場合などに多くポイントを獲得できるのですが、学生の間は楽天のサービスをたくさん利用するほどお金に余裕はありません。
それなら普段使いでも関係なく高還元率のクレカを利用していた方がポイントがどんどん貯まっていくでしょう!
\ ポイント還元率が異常に高い /
家計簿をアプリでつける
おすすめなのが”マネーフォワード”というアプリ!
今の時代は現金払いが少なくなってきており、カードやSuicaなどといった電子決済が主流になってきています。
とっても便利な電子決済はお金の支出が管理しにくいと思われがちですが、現金を使わないで電子決済だけを主流にすれば逆に管理がしやすくなります!
理由はアプリが勝手に記録してくれるからです。しかも連携できる金融機関数は日本で一番

毎月の支出額だけを月終わりに把握する
僕のフォロワーさんから得た意見です!
貯金はかなり好きな方だと思います☺️
やり方は、
節約しすぎると今の生活を楽しめないので、
基本的には自由に使いつつ、
日々の支出をデータにまとめて削減できるところを嫁と探す、みたいなスタンスです!毎年目標金額と使い道を決めて、
毎月の目標が達成できたか確認してますb— てかてん@読書家、電子書籍作家 (@tekaten) 2019年6月19日
僕は今フリーターです!
LINE payとかでいくら使ったか見えるように管理しながら貯金してます!!少なくとも1万円は残るようにしてます💰
— とうげつ@旅するブロガー (@tougetu_kimama) 2019年6月19日
上記で少し触れましたが、お金を貯めたい学生は毎月の支出額を把握することが大事です。
固定費に限らず生活費から減った金額も把握しましょう。
支出額を把握すると「あれ、こんな使ってたの?無駄な支出額多くないか?」ってなります。
そう思ったら来月意識して出費を減らすようにしましょう!

支出を管理しているだけで、使い過ぎでお金を使うことに少し戸惑いが出るので、購買するときに本当に必要かを判断できるようになります、


貯金は短期間で一気に終わらせる
先ほど「学生の貯金額は収入の1割~2割がおすすめ」と書きました。
ですが、私は少額の貯金を続けていてもモチベーションの維持が難しいと考えている派なので、数か月めちゃくちゃ働いて出費を避けるようにします。
例えば10万円を稼いでいたとしましょう。
固定が15000円で残り85000円だとしたら70000円くらいは貯金に当てます。残り15000円で飲み会に5回も行けますからね。
1年で94万溜まりますからね。余裕じゃないですか?
欲しいものは我慢ですよ。友達と遊べればいいんですよ学生っていうのは!欲しいものは社会人になったら購入できるようになりますよ!
貯金する目標を決める
こちらもフォロワーさんから意見をいただきました!
おはようございます☀ 僕自身大学生なので、少ないですが新しいパソコンを買うために月3万ほど貯金しています!
— 佐藤 2日に1度更新系大学生ブロガー (@sato0000006) 2019年6月18日
私は愛犬のために、犬にとって最適な家を建てたくて貯金してます!
中々貯まらないですが…日々の生活の中で1回分のコーヒーをコンビニで買うのではなく、自宅で作る、光熱費を抑えるなど基本的なことしかできていません💦💦— momo (@momo_writer_) 2019年6月19日
目標を決めてお金を貯めている人は多いんじゃないかなと思います。
モチベーションが続くので貯金が続きやすいですし、目的があった方が頑張れますよね。

大学卒業してから新しいことにチャレンジするために貯金でも良いと思います。
目的を持つことによって貯金の理由が明確になり、貯金が苦だと感じなくなります。
学生の一番の出費である食費を減らす
学生の時って友達とご飯食べに行ったり、飲み会なんかも定期的にありますよね。
全く無くせとは僕も言えません。(友達と遊ぶの最高だし)
ですが、薄々気づいていると思いますが飲み会の出費は本当に痛手です。

一人暮らしの人は何か作り置きしておくだけでも出費は減らせるので少しずつ努力をしましょう。
食費は出費の中でも大幅に減らすことができますよ!
友達と一緒にお金を先に貯める勝負をする
僕的に友達と貯金額を勝負するのは、めちゃくちゃお金を貯めやすいやり方だなと思います(笑)
バイトを本気でやることは、目的のためにやることになるはずなので、モチベがすごい上がりやすいなって思いました。
ただ、体に負担めっちゃかかりそうなので無理はしない程度に。

【必見】学生がお金を貯めるために今すぐ見直すべき4つの点

効率的に貯金をしたいけど、結局は「めんどくさい」が勝ってしまうことが大半なんですよね。
だったら貯金という概念を捨ててみて、なるべく多く稼ぐことや、今の固定費を安くしたりすることを考えた方が良いです!
その方法をいくつか紹介します。
アルバイトの時給を見直す
皆さんのアルバイトの時給はいくらですか?
都会に比べて地方などは時給が安い傾向があります。これはもう仕方ないことです。
ですが、最低賃金で働いている人。交渉するかそのバイトを辞めるべきです。


ケータイ代などの固定費を削減する
固定費削減はもう長い間たくさん言われ続けてますね。
一番簡単に削減できる固定費がケータイと言われています。
私もソフトバンクからUQmobileに移行しました。
速度も値段も大変満足ですし、なぜかソフトバンクにしていた時よりも、繋がる場面が多々あるのでUQmobile最高すぎワロタって感じです。


暇な日に日給バイトをして稼ぎを増やす
これは僕もよくやっていました。
日給バイトってすごい稼げるんですよ・・・
好きな仕事とか楽な仕事は見つけにくいですが、何より1日頑張るだけである程度のお金がもらえます。

日給5万円ですよ?(笑)専門知識+ハードワークでしたが。
ここまで良い条件は中々見つけにくいですが、それでも2万円弱もらえるところなんかは全然あるので探してみては?
【おすすめ】副業や在宅ワークを検討する
時間がたくさんある学生にとってはやりがいがめちゃくちゃありますし、結果を残せれば就活にも活かせます。
もちろん現在会社員勤めの人も転職に活かせます。
副業の良いところは、好きなことでお金を稼げることがあるということなんですよね。
ですが、他のこと(学業)が疎かになってしまうことがあるので、そのような危機感も忘れないようにしましょう。


【我慢したくない人向け】遊びたい大学生の貯金方法について

貯金方法について11個くらい紹介してきましたが、結局ほとんどは自分が我慢するんです。
でも結局は我慢しないといけないことは事実です。それでも我慢したくない人は今から話す内容を試してみてください。
『我慢しないものを1つだけ決める。それだけは許し、他は断絶する。』
ただ、我慢しなくなった1つが今まで以上に散財していたら意味がないです。今までと同じで良いから維持することです。
我慢しない1つのもの以外には一切お金は使わないようにしましょう。

学生の平均貯金額は40万?100万?それとも…?

学生の平均貯金額っていくらだと思いますか?
巷の噂によると・・・
- 13% ⇒ 貯金なし
- 57% ⇒ 10万円以下
- 24% ⇒ 10万以上40万円以下
- 6% ⇒ 40万以上
この統計は大学1年生以上の学生のみのデータです。
これ見てみる感じだと、学生で貯金を行っている人が多いですね。
貯金が全てではありませんが、これから先やりたいことが決まっている学生や、何かに備えたい学生なんかは貯金を今から初めておいた方が良いですね!
学生からよくある貯金方法に関する質問

Q1.楽天銀行以外におすすめの銀行はある?
他のおすすめ銀行は、住信SBIネット銀行です。
理由は金利が高いのはもちろんのこと、引き落とし・振り込み手数料が無料の回数が多いから!
Q2.貯金や節約がどうしても苦手な人はどうするべき?
ぶっちゃけ貯金も節約も天井は近いです。
特に節約には限度がありますよね?
なので貯金や節約が苦手な人は青天井である収入を増やすことに尽力すべきです!


Q3.紹介した貯金方法はどの組み合わせが効率が良い?
僕が思うに、「口座を分ける」「支出額だけを管理」「貯金する目標を決める」の組み合わせがオススメです!
勝手に溜まる仕組み + 使った金額を知る + 貯金のモチベーションが出来上がるので貯金が続けやすいと思います!
【おまけ】学生は貯金方法を学ぶなら”投資”で増やす方法を学ぶべき

僕は学生のうちからでも貯金をうまく続けるには「お金持ちの思考を知る」ことがとても重要だと考えています。
お金持ちの思考って考えた事がありますか?
「どうして貧乏はお金が増えないで、お金持ちはどんどんお金持ちになっていくんだろう・・・?」
答えはお金に働かせているからです。つまり投資!

\ オンラインでどこからでも生放送LIVE /
無料体験を一度受けるだけでもお金の考え方がかなり変わり、周りよりもお金の知識が高まり資産を増やすことにつながるので、心に余裕を持つことができますよ!
学生の貯金方法まとめ
- 銀行口座を複数持つ
- 家計簿をアプリでつける
- 毎月の支出額だけを月終わりに把握する
- 貯金額は無理をしない金額にする
- 貯金する目標を決める
- 学生の一番の出費である食費を減らす
- 友達と一緒に貯金を先に貯める勝負をする
- アルバイトの時給を見直す
- ケータイ代などの固定費を削減する
- 暇な日に日給バイトをして稼ぎを増やす
- 副業や在宅ワークを検討する
お金はこれから一生付き合っていかないといけない物ですし、生きていくうえで必要な物です。
僕は生きるために勉強をします。お金なんかに振り回されないために勉強しています。
自分のためになるってわかっているときの勉強程楽しいものはないので、ぜひ前向きにお金のことを考えていってください!
\ オンラインでどこからでも生放送LIVE /
以上、「【最新版】大学生でもお金が貯まる方法11選!我慢したくない学生も必見!」でした。