RaiseTech(レイズテック)の評判!【実際にインタビューしてきた】


今回は、RaiseTech様にインタビューをさせて頂きました!
インタビューに答えてくださったのは、運営者であるエナミコウジさん(@koujienami)です。
RaiseTechに関する有益な情報を入手したので、その情報を皆さんにもお届けできればと思います。
評判だけが知りたいという方は、目次より「RaiseTechの評判まとめ!」まで飛ばしてください。
では見ていきましょう!
RaiseTechとは?「最速で稼ぐ」エンジニアリングスクール!

RaiseTechは、最速で「稼ぐ」エンジニアになるための、実践的なWebエンジニアリングスクールです。
RaiseTechの特徴は何といっても「徹底した現場主義」です。
- 講師は全員月単価80万円以上の現役エンジニア
- 現場で使われている技術を現役エンジニアから学べる
- 実際の仕事のような課題(難易度高め)
このように、徹底した現場感を学べるスクールです。
そのため、卒業後は現場に適応できる即戦力として働き始めることができます。
コースは6つ用意されていて学べる技術も多いのですが、目玉はなんと言っても以下の二つの技術でしょう。
- Amazonが展開する注目のクラウドインフラ「AWS」
- 非常に案件が豊富なプログラミング言語「Java」
これらの技術は、一般に未経験者には難しいとされることもあり、ほかのスクールではあまり扱っていないのですが、学んでしまえば引く手数多の超高需要な技術です。
つまり「稼ぐ技術」というわけです。
そのため、「高需要な技術を学び、すぐにでも現場で活躍し稼ぎたい!」と思う方にはピッタリのスクールとなっています。
筆者個人の意見ですが、以下のような方は受講を即決してもいいレベルのスクールだと思っています。
- AWSを学びたい方
- Javaを学びたい方
- これから本気で稼ぐエンジニアを目指す方
- エンジニアの経験はあるけどAWSやJavaについて学びたい方
他にも、WordPressを使った副業を学べるコースや、最近できたデザインを学べるコースなどもあるので、幅広い方にオススメできるスクールです。
また、本格的に学べるスクールにしては料金設定も高くなく、エンジニア転職を目指す方はもちろん、学割もあるので就職を控えた学生にもオススメできるスクールとなっています。
RaiseTechは「プログラミングスクール」ではなく「エンジニアリングスクール」。
これには「プログラミングを学んだだけでは現場で通用しない」という意味が込められています。
RaiseTechの6つのコース!経験者向けのコースも用意されている
RaiseTechには、以下の6つのコースがあります。
そのうち4つは未経験者向けのコース、2つは経験者向けのコースとなっています。
コース名 | どんな方向けのサービスか | 料金(税込) |
---|---|---|
AWSフルコース | 未経験から稼ぐインフラエンジニアになりたい方 | 398,000円 |
AWS自動化コース | 現場で通用するAWSの技術を学びたい方 | 248,000円 |
Javaフルコース | 未経験から稼ぐJavaプログラマになりたい方 | 398,000円 |
Javaフレームワークコース | 現場で通用するJavaの技術を学びたい方 | 248,000円 |
WordPress副業コース | Web制作等の副業で稼いでみたい方 | 298,000円 |
デザインコース | Webデザイン&デザイン全般を学びたい方 | 298,000円 |
- 黄色マーカーがついているコースは経験者向けのコースとなっています
以上のコースにはそれぞれ向いている人が違うため、自分に合ったコースを選ぶのがおすすめです。
学割が利くコースもあるので、就職を控えた学生にもおすすめです。
\ コスパ最強!”稼ぐ”エンジニアになるならここ! /
AWSフルコース【未経験から稼ぐAWSエンジニアになりたい方】

学習内容 | クラウドインフラ(AWS)の環境構築と自動化, Webアプリ開発 |
プログラミング言語 | Ruby |
フレームワーク/ツール | Ruby on Rails, AWS(EC2/S3/ELB/RDS/CloudWatch) |
受講料(一括料金) | 398,000円 or 238,000円(学割) ※税込 |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講スタイル | オンライン授業形式 |
授業回数 | 全16回 / 週1回 / 1回あたり120分 |
講師 | 現役エンジニア |
その他 | 2週間の無料トライアル受講あり (必須)MacかWindowsのPCを持っている |
AWS自動化コース【現場で通用するAWSの技術を学びたい方(経験者向け)】

学習内容 | クラウドインフラ(AWS)の環境構築と自動化 |
プログラミング言語 | なし |
フレームワーク/ツール | AWS(EC2/S3/ELB/RDS/CloudWatch) |
受講料(一括料金) | 248,000円 (税込み) |
受講期間 | 2ヶ月 |
受講スタイル | オンライン授業形式 |
授業回数 | 全8回 / 週1回 / 1回あたり120分 |
講師 | 現役エンジニア |
その他 | (必須)MacかWindowsのPCを持っている (必須)PCの基本的な操作が問題なくできる (必須)プログラミング、またはIT業界での現場経験がある |
Javaフルコース【未経験から稼ぐJavaプログラマになりたい方】

学習内容 | Webアプリ開発, AWSの基本知識 |
プログラミング言語 | Java |
フレームワーク/ツール | Spring, AWS, Apache Commonsなど |
受講料(一括料金) | 398,000円 or 238,000円(学割) ※税込 |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講スタイル | オンライン授業形式 |
授業回数 | 全16回 / 週1回 / 1回あたり120分 |
講師 | 現役エンジニア |
その他 | 2週間のトライアル受講あり (必須)MacかWindowsのPCを持っている |
Javaフレームワークコース【現場で通用するJavaの技術を学びたい方(経験者向け)】

学習内容 | Webアプリ開発 |
プログラミング言語 | Java |
フレームワーク/ツール | Spring, Thymeleaf, MyBatis, JPA, Apache Commons |
受講料(一括料金) | 248,000円 (税込み) |
受講期間 | 2ヶ月 |
受講スタイル | オンライン授業形式 |
授業回数 | 全8回 / 週1回 / 1回あたり120分 |
講師 | 現役エンジニア |
その他 | (必須)MacかWindowsのPCを持っている (必須)PCの基本的な操作が問題なくできる (必須)プログラミング、またはIT業界での現場経験がある |
WordPress副業コース【Web制作等の副業で稼いでみたい方】

学習内容 | Webサイト制作, Webデザイン, プログラミング基礎 |
プログラミング言語 | PHP, JavaScript(HTML/CSS) |
フレームワーク/ツール | WordPress, JQuery |
受講料(一括料金) | 298,000円 or 198,000円(学割) ※税込 |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講スタイル | オンライン授業形式 |
授業回数 | 全16回 / 週1回 / 1回あたり120分 |
講師 | 現役エンジニア |
その他 | 2週間のトライアル受講あり (必須)MacかWindowsのPCを持っている |
デザインコース【Webデザイン&デザイン全般を学びたい方】

学習内容 | デザイン全般の考え方, Webデザイン |
プログラミング言語 | なし |
フレームワーク/ツール | Photoshop, Illustrator, XD, Figma |
受講料(一括料金) | 298,000円 ※税込 |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講スタイル | オンライン授業形式 |
授業回数 | 全16回 / 週1回 / 1回あたり120分 |
講師 | 現役デザイナー |
その他 | 2週間のトライアル受講あり (必須)MacかWindowsのPCを持っている |
RaiseTechの評判まとめ!【インタビューで裏側も調査】

今回のインタビューやリサーチなどをもとに、RaiseTechの評判を調べました。
その中でも、ほかのスクールと比較して特徴的な点を6個ピックアップしたので、ここで紹介します。
- 徹底した現場主義【講師の質は業界トップクラス】
- 質問内容不問!現役エンジニアに何でも聞ける!
- 課題が難しいが、問題解決力がつく。
- 挫折しないとは言い切れないが、最初から最後まで徹底したサポートがある。
- 受講生同士の助け合いもある
- 受講期間を過ぎてもOK!?教材やサポートはずっと残り続ける。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
徹底した現場主義【講師の質は業界トップクラス】
RaiseTechの特徴的な点は、本当に稼ぐエンジニアになるための徹底した現場主義です。
例えば、RaiseTechの講師は、以下のような特徴があります。
- 月単価80万円以上の現役エンジニア(以前エンジニアをしていたは×)
- エンジニアが本業!講師業はあくまで副業
- 講師は時給1万円(レベルの高いエンジニアを雇っている)
まとめると、RaiseTechは高い時給を払い、レベルの高い現役エンジニアを講師として雇っているということです。
このようなことからも、RaiseTechの「徹底した現場主義」を感じ取れます。
講師の質という観点でみれば、間違いなく業界トップクラスです。
徹底した現場主義のRaiseTechが講座形式にしている理由もこれです。動画や教材のみの形式だとコミュニケーションが出来ないので。
後は「現役」ってだけでは全然足りてなくてその上で「稼いでいる」優秀なエンジニアさんでないとダメ。
それで初めて本当の「現場の知識と技術」が伝えられる。
Twitter – エナミコウジ@エンジニア貴族
また、RaiseTechでは本当に現場で必要とされるレベルになるように、必要な知識・技術が凝縮されたカリキュラムが受けられます。
本当に稼ぐエンジニアを目指すには、ここまで凝縮されたカリキュラムを受けるべきなのです。
スクールの課題だけしてると、お金を稼ぐわけでも自分のオリジナルの製作物を作ってるわけでもないから、成長を実感しにくいと思う。でも、特に #RaiseTech のカリキュラムは今現場で活躍するために必要なスキルが凝縮されたカリキュラムだから、最後までやり切ったということだけでも自信持っていい✨
Twitter – 専業主婦はるか@趣味を仕事に🌸ブログ、時々Web制作🌸
質問内容不問!現役エンジニアに何でも聞ける!
RaiseTechは、講師やメンターに対する質問において、質問内容が不問という体制をとっています。
つまり、現場の雰囲気や裏側だったり、実際の業務がどういったものかなども全て聞けるということです。
これこれ、RaiseTech受講してる理由。
他のスクールもそうだけど、カリキュラム、講師のレベルなど、どんだけ現場に近いかというのが大事だと思う。
学習するならネット、書籍だけでもできるけど、現場の雰囲気、ネタなんかはエンジニアさんからじゃないと得られないよねー
Twitter – コジコジ@インフラ系エンジニア駆け出し
課題が難しいが、問題解決力がつく。
RaiseTechでは、週1でその週のライブ授業に沿った課題が出されます。
課題は、授業の内容を深く理解し、自らで考えなければ解けないようになっています。
そのため、受講生は「自分で考える力」「必要な情報を調べる力」などが自然と身についていきます。
つまり、RaiseTechでは、課題を通じてエンジニアとして必要な問題解決力を養えるということです。
今日も只管課題をやってました。確実に進捗は進んでますが、モジュール同士を紐付けるコードのデータ型、桁数が違うことによる誤動作を解決できず煮詰まったんで今日は終了しました。
相変わらず難しいですが後少しなんで踏ん張ります。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい #raisetech #COBOL
Twitter – taka〜医療とITを繋ぐエンジニア〜
インタビューを受けていただいたエナミさんは、RaiseTechの課題のことを「現場で振られる仕事のようなものと似ている」とおっしゃっていました。
このような課題は、未経験からすると難しいと感じる方が多いと思いますが、現場で必要とされる力がつくことは明確です。
挫折しないとは言い切れないが、最初から最後まで徹底したサポートがある。
正直なところ、RaiseTechの挫折率は決して低くないそうです。
それは、未経験から稼ぐエンジニアを目指すという点でハードルが高いからでしょう。
しかし、RaiseTechでは生徒が挫折しないように、開講から修了後まで徹底したサポート体制を用意しています。
チャットでの質問はもちろんのこと、マンツーマンのビデオ通話やライブコーディングなど、さまざまなアプローチで受講生さんをサポートする体制が整っています。
実際、RaiseTechが掲げている「現場主義」と同じくらいサポート体制にも力を入れているので、本気で稼ぐエンジニアを目指したい方にとっては最高のスクールになるでしょう。
講師の質と同じく、サポート体制に関してもスクール業界でトップクラスだといえます。
#RaiseTech の無料説明会、安定の3時間コース。それぞれの悩みに合わせて案内できたかなぁ、と思う。
いつも自信を持って言ってるけど、うちほどのサポート体制を備えているスクールは他に絶対にない。
コストの掛け方もそうだし、一言では伝わらんだろうけどスクールは「それが全て」だから。
Twitter – エナミコウジ@エンジニア貴族
受講生同士の助け合いもある
受講生の助けになるのは講師やメンターだけではありません。
一緒に講義を受けている受講生も助けてくれることがあります。
今日で #raisetech の授業が終わった!最初は右も左も分からんかったけど、4ヶ月続けれたのは同期や先生といった人との繋がりのおかげ。本当に感謝しかない…!今からは今まで以上に自走力、思考力、判断力が試されるだろうけど、臆せず進んでかなきゃな
Twitter – さやか
受講前は模写というか写経のようなことしかできなかったけど課題を通してwebページの構造を考える力がついた気がするー質問できる環境と素晴らしい同期に恵まれました!
講義も残り半分!誰も挫折さすぜ案件獲得してシェアすることを目的にがんばりまーす! #raisetech
Twitter – せきやじゅんいち
受講期間を過ぎてもOK!?教材やサポートはずっと残り続ける。
RaiseTechは、受講が終わっても教材やサポートは残り続けます。
なので、カリキュラム終了したら終わりというわけではないということです。
実際、途中で挫折してしまった受講生さんが何ヶ月後かにまた挑戦しているということもあるそうです。
そのような場合でも、受講料が変わることは一切ありません。
要は、サービスの買い切りというイメージが近いかもしれません。
カリキュラムは現場で使われている技術に合わせて更新されるので、再挑戦する場合でもカリキュラムが古くなっているという心配はありません。
未経験から短期間で詰め込めるか心配な方も、RaiseTechなら自分のペースで学ぶことも可能でしょう。
RaiseTechの無料説明会を参加する!

RaiseTechの最大の特徴は、プログラミングスキルをただ学ぶだけではなく、現場で通用するレベルになるまで知識や技術が学べる点です。
特に、講師の質とサポート体制はスクール業界トップクラスといってよいでしょう。
RaiseTechには様々なコースが用意されていて、エンジニアへの就職や転職を目指す未経験の方はもちろん、スキルアップしたい経験者の方、副業や在宅ワークをしたい方にもおすすめのスクールです。
本当に稼ぐエンジニアを目指したいなら、是非ともRaiseTechの無料説明会、または無料トライアル受講を受けてみてください。
\ コスパ最強!”稼ぐ”エンジニアになるならここ! /
以上「RaiseTech(レイズテック)の評判!【実際にインタビューしてきた】」でした!
