【失敗しない選び方4選】プログラミングスクールおすすめ8社も比較【2021年最新版】

- 「実践レベルのプログラミングを学ぶならどこのスクールがおすすめか知りたい」
- 「失敗しないプログラミングスクールの選び方を知りたい」
よく勘違いされることがあります。
それは「プログラミングスクールに”行けば”エンジニアになれる!」ということです。
断言します。プログラミングスクールに通うだけでエンジニアはなれません。何が言いたいかというとスクール頼みでは全て失敗するということです。

この記事では、失敗しないプログラミングスクールの選び方を解説後、エンジニアが「この質の高さでこの価格は安い!」と判断したおすすめのプログラミングスクールを紹介します!

プログラミングスクールを選ぶ前に知っておくべきこと
まずは、より良いプログラミングスクールを見定めるための方法をお伝えします。
- 学びたいプログラミング言語を決めて学べる場所を選ぶ
- 評判に惑わされない。1対1の面談をして選ぶ
- 料金と内容が釣り合っていると感じるか?
- あなたは挫折しなそうか?
- 実務に近い経験を積めるか?
学びたいプログラミング言語を決める
学びたい分野とプログラミング言語を決めておいたほうが、スクール選びを効率的に進めることができます。
あなたに適するプログラミング言語は「将来どんなものを作りたいか?」で選ぶようにしましょう。
- Web系の開発なら:「JavaScript」「PHP」「Ruby」
- iPhoneアプリ開発なら:「Swift」
- Androidアプリ開発なら:「Kotlin」「Java」
- AI/人工知能/データ分析なら:「Python」
- 業務システム開発なら:「Java」
- ゲーム開発なら:「C#」「C++」

評判に惑わされない!自分で動いて確認する
数多く存在するプログラミングスクールを調べながら「ここ良いじゃん!」と思って調べてみると、たくさんの評判が出てきます。
評判を参考にしようとする姿勢は「あなたが本気でプログラミングスクールを選ぼうとしている証拠」なので素晴らしい姿勢だと言えます。
ですが「評判”だけ”」を頼りにプログラミングスクールを決めてしまうのはとても危険です。
評判を見るのも大事ですが、無料体験や無料相談を受けることがあなたに合うプログラミングスクールを見つけられる近道です。
料金とカリキュラムが釣り合うか?
数万~数十万と価格差が大きいプログラミングスクールは、料金と内容が見合っているかを見るようにしましょう!
10万のスクールでスキルが身につかないよりも、30万のスクールでスキルを確実につけた方が間違いなくお得だということはわかりますよね。
安すぎるからダメ・高すぎるからダメというわけではなく、スクールの内容に設定されている価格を出す価値があるかを見定めるようにしましょう!
挫折はしなそうか
途中で挫折しそうなプログラミングスクールはやめておくべきということです。
「絶対にここのスクールなら卒業できる!」と言い切れるスクールを選ぶべきです。
数ヶ月間プログラミングスクールで受講するというのは意外にハードなので、サポート体制が売りだったり、続けられそうな学習環境だと確信できるプログラミングスクールを選ぶようにしましょう!

実務に近い経験は詰めるか
エンジニア業界は実力主義世界です。
「あなたは何をできるか?」がとても大事で「何をできるの?」と聞かれたときに「〇〇と〇〇ができます!」といえるように実務経験を積んでおくべきです。
プログラミングスクールに通うことは誰でも出来るわけで、その中であなたがどんなことを出来るようになったのかがポイントということになります!
【重要】失敗しない!プログラミングスクールの選び方
- 講師のカリキュラムのレベルは高い水準か?
- 転職/就職支援の有無と質の高さ
- ポートフォリオの作成があるか
- あなたの目的・目標を達成できるスクールか?

講師とカリキュラムのレベル
意外に見落としがちな点ですが重要なポイントの一つです。
教わる講師のレベル、カリキュラムのレベルはなるべく高いほうが良いというのは言うまでもありません。
これらのレベル感をプログラミング初心者が見定めることは難しいので、スクールの無料体験や評判などを参考にすることをおすすめします!
転職/就職支援の有無と質の高さ
転職、又は就職を検討している人は支援の有無、サポートの質の高さを知る必要があります。
「スクール側が支援してくれるのか?」それとも「支援は別の会社が行うのか?」などでも変わってきます。
基本的に転職/就職を検討している人は、それぞれの支援を売りにしているスクールに通うことがおすすめです!
ポートフォリオの作成
ポートフォリオとは簡単に言えば成果物です。自分の手で作成した物ですね。
ポートフォリオは転職活動や就活だけではなく、フリーランスとして営業をかける場合などにも非常に重要な物となります。
いかに質の高いポートフォリオを持っているかで、年収や案件獲得率などに大きく影響してくることを頭の片隅に入れておきましょう!
あなたの目的と目標に沿ったカリキュラムか?それは達成できそうか?
最も重要なポイントが「そのスクールに通うことで、あなたの目的・目標は達成されるか?」という点です。
もちろんプログラミングを学び続けている最中に目的や目標が変わることがあるかもしれません。
ですが、目的や目標というのは基本ずらさない物なので「スクール受講前に考えている目的・目標はしっかり卒業後に達成できるか?」を無料体験などを利用して確認するようにしましょう!
じゃぱざむ編集部おすすめ!安くておすすめのプログラミングスクール8社
おすすめ スクール | 価格 | 講師& カリキュラム | 転職/就職 支援 | ポートフォリオ |
---|---|---|---|---|
RaiseTech | ◎ (※1) | ◎ | ○ | ◎ |
POTEPAN CAMP | ◎ (※2&3) | ○ | ◎ | ○ |
DMMWEB CAMP | ◎ (※3) | ○ | ◎ | ◎ |
COACH TECH | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
TECH BOOST | △ | ○ | ○ | ○ |
CODECAMP | ○ | ○ | ✕ | ○ |
Aidemy Premium | ◎ (※3) | ○ | ○ | ◎ |
TECHCAMP | ✕ | △ | ◎ | ○ |
おすすめ スクール | 価格 | 講師& カリキュラム | 転職/就職 支援 | ポートフォリオ |
---|---|---|---|---|
RaiseTech | ◎ (※1) | ◎ | ○ | ◎ |
POTEPANCAMP | ◎ (※2&3) | ○ | ◎ | ○ |
DMMWEBCAMP | ◎ (※3) | ○ | ◎ | ◎ |
COACHTECH | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
TECHBOOST | △ | ○ | ○ | ○ |
CODECAMP | ○ | ○ | ✕ | ○ |
AidemyPremium | ◎ (※3) | ○ | ○ | ◎ |
TECHCAMP | ✕ | △ | ◎ | ○ |
RaiseTech【”稼げる”エンジニアになるなら】

総合評価 | 4.8 |
料金・期間 | ・Javaフルコース(4ヶ月):398,000円(税込) ・AWSフルコース(4ヶ月):398,000円(税込) ・デザインコース(4ヶ月):298,000円(税込) ※ここから最大16万円引きの学割あり ※早割も別途あり |
言語 | Java、JavaScript、HTML、CSSなど |
受講スタイル | 完全オンライン |
講師のレベル | 高単価(月70万~)のエンジニアのみ |
学習確保時間(週) | 17時間~ |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | 現役エンジニアがエンジニアに無関係の内容でも質疑応答が可能 |
転職/就職支援 | ○ |
備考 | ・最大16万円引きのお得な学割 ・転職/就職支援は受けないことも可能 |
- 卒業時に案件を獲得することができる(卒業と同時に稼ぎ始められる)
- 月単価70万以上の現役エンジニア陣が講師
- 就職・転職支援制度を任意で利用できる
- 身につくスキルと価格が一致していない。もう少し高くても納得できるレベル
\ コスパ最強!”稼ぐ”エンジニアになるならここ! /
表であまり注目されていないプログラミングスクールですが、なぜ注目を浴びていないかというと「広告費をそこまでかけていない」「教えている講師のレベル(現役で月単価70万以上)が中々いなくて拡大できない」ということが考えられます。
学べる言語の中にJavaという汎用性が高くまだまだ使われていく言語やAWSといったトップシェアのクラウドサービスを学ぶことが可能です。しかも、スクール卒業後に案件を頂くことが可能で、卒業後のエンジニア人生にブーストがかけやすい点もポイントです。

POTEPANCAMP【自社開発企業で働きたいなら】

総合評価 | 4.3 |
料金・期間 | ・Webアプリケーションコース(2ヶ月):200,000円(税抜) ・Railsキャリアコース(5ヶ月):400,000円(税抜) |
言語 | Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
受講スタイル | 完全オンライン |
講師のレベル | 現役エンジニア |
学習確保時間(週) | 15~20 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | ✕ |
転職/就職支援 | 転職支援あり |
備考 | ・転職成功した場合、受講料全額キャッシュバック ・学習の飛び級が可能。受講料や期間を圧縮可能 |
- ポテパン卒は優秀なエンジニアとして評価されることが多い
- 転職先の求人は、ほとんど自社開発企業
- 転職支援付きスクールの中でも受講料が抑えられており、転職成功した場合、全額返金もある
\ Webエンジニア輩出率No.1!花形エンジニアになるならここ /
転職支援を受けた場合に紹介される求人先は基本”自社開発”を行っている企業で、エンジニアの中でも花形の部類に入ります。「自社開発企業」=「求められるレベルも非常に高い」ということから、ポテパンキャンプのレベルがとても高いことがわかります。
転職成功した場合は受講料が全額返金され、安いを通り越して無料で花形のエンジニア転職を成功させられるかもしれないという夢のようなプログラミングスクールです。

DMM WEBCAMP COMMIT【優良企業で働きたいなら】
総合評価 | 4.6 |
料金・期間 | ・短期集中コース(3ヶ月+α):628,000円(税抜) ・専門技術コース(4ヶ月+α):828,000円(税抜) >専門技術コースのみ、給付金制度の条件を満たすことで350,800円(税抜)で受講可能 |
言語 | Ruby、JavaScript、HTML、CSSなど |
受講スタイル | オンライン + 通学(東京、大阪) ※完全オンラインも可 |
講師のレベル | 現役エンジニア + 学生エンジニア >1~2ヶ月目は学生、以降は現役エンジニアが担当です。最初は初心者の悩みに気づきやすい学生エンジニアをわざと配置しているみたいです。 |
学習確保時間(週) | ~35 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | ○ |
転職/就職支援 | 転職支援あり |
備考 | ・転職できなかった場合、全額返金保証付き ・離職率1%(転職先の企業が優良という証拠) ・転職成功率98%と異常なほどに高い(未経験者97%) |
- 紹介先の企業がホワイト企業ばかり(恐るべしDMM.comのコネクション)
- チーム開発経験を積める(実践では必須)
- 給付金が降りると超格安で受講できる(最大56万円キャッシュバック)
- 転職できなかった場合に全額返金保証がある
\ 未経験→ホワイト企業にエンジニア転職するならここ!/
超大手DMM.comグループが運営するプログラミングスクールで、コネクションを活かしたキャリアサポートの質の高さでDMMWEBCAMPに勝るプログラミングスクールはそうないです。
加えて、国から最大56万円の給付金を補助してもらってスクールを安く受講することができるのも非常に大きなポイントになります。

COACHTECH【未経験→フリーランスを目指すなら】

総合評価 | 4.4 |
料金・期間 | ・スキルアップコース(2~3ヶ月):250,000円~300,000円(税抜) ・フリーランスコース(4~6ヶ月):350,000円~450,000円(税抜) |
言語 | JavaScript、PHP、HTML、CSSなど |
受講スタイル | 完全オンライン |
講師のレベル | 現役フリーランスエンジニア |
学習確保時間(週) | 20~30 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | COACHTECHProという受講生限定の案件コミュニティがある |
転職/就職支援 | △(レバテックと提携しているので、レバテックからの支援をもらえる) |
備考 | ・卒業後の”学習プラン”も一緒に考えてくれる ・質問は基本10分程度(遅くても30分以内)に帰ってくる(業界内でもTOPレベル) |
- 未経験からでもフリーランスを目指せる希少なスクール
- 質問対応が迅速かつ丁寧
- 就職サポートが受講者の希望に沿ってサポートしてくれる
\ 挫折率3%!未経験→フリーランスになるならここ/
未経験からでもフリーランスを目指せる希少性の高いプログラミングスクールです。最も評価できるポイントは受講時にした質問が基本10分前後で帰ってくる点です。平均30分~1時間な点を見ると、いかに受講生のモチベを維持しようとしているかがわかります。
また、面談の段階であなたに適したカリキュラムを教えてもらえるので、カリキュラムの説明を聞いてからフリーランスエンジニアを目指してみるかを決められます。(他のスクールは皆カリキュラムが一緒)

TECHBOOST【あなただけのカリキュラム】

総合評価 | 4.1 |
料金・期間 | ・スタンダードコース(3,6,12ヶ月):入学金115,000円 + 月額29,800円 + メンタリング料(税抜) ・ブーストコース(3,6,12ヶ月):入学金199,800円+ 月額29,800円 + メンタリング料(税抜) ※メンタリング料「月/4,6,8回:31,600円,47,400円,63,200円(税抜)」 ※教室利用「月20,000円(税抜)」 |
言語 | Ruby、PHP、HTML、CSSなど (AI・IoT・ブロックチェーンの中から基礎知識を1つだけ無料で学べる) |
受講スタイル | オンライン + 通学(東京) ※完全オンラインも可 |
講師のレベル | 現役エンジニアのみ |
学習確保時間(週) | 10~30 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | ○ |
転職/就職支援 | ○ |
備考 | ・最長12ヶ月も学ぶことができる ・エンジニア教育~転職支援~独立支援まで同一企業が行っている ・コースやメンタリング回数までを自分で選べる |
- プロがあなただけのカリキュラムを構成してくれる
- ビデオ通話で質問できるので納得のいく答えが帰ってきやすい
- コースが豊富に用意されている
- スクールの中では珍しく入学金がかかる
- 横の繋がりが少ない
\ 満足度No.1!エンジニアも選ぶ最強スクール /
オーダーカリキュラムを取り入れていることで、あなたがやりたいことに沿ってカリキュラムを組み立ててくれるので自分の学びたいことを徹底的に学べるスクールです。
交流会やグループレッスンも月一で行っているので人脈を増やすことも可能で、これらを理由にTECHBOOSTの評判はかなり良く、受講後の顧客満足度は驚異の97%という数値を叩き出しています。

CODECAMP【スマホアプリを作りたいなら】

総合評価 | 3.9 |
料金・期間 | ・プレミアムプラス(2,4,6ヶ月):398,000円~698,000円(税抜) ・Webマスター(2,4,6ヶ月):148,000円~298,000円(税抜) ・アプリマスター(2,4,6ヶ月):148,000円~298,000円(税抜) ※その他にもコースは豊富にあります ※入学金30,000円(税抜)が別途あり |
言語 | Swift、Java、Ruby、PHP、JavaScript、HTML、CSSなど |
受講スタイル | 完全オンライン |
講師のレベル | 現役エンジニア |
学習確保時間(週) | 10~25 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | ✕ |
転職/就職支援 | ✕ |
備考 | ・豊富なコースに加えて講師が現役エンジニアのみはCODECAMPだけ ・単体コースであれば業界内でも比較的抑えめの価格 |
- 講師の質が高く、優しいと評判が良い(しかも挫折率が低い)
- コースの種類が豊富
- 大きく目立った特徴がない(可で不可でも無い)
- 上位スクールと比べてメンターの質が劣るので自分でやる気のコントロールが必要
\ 満足度96.6%!現役エンジニアから優しく教えてもらうなら /
講師陣のレベルが高くて優しいと評判が高いプログラミングスクールで、スマホアプリ制作をしたいなら現状ここのスクール以外はないかなという印象です。
スマホアプリ制作が出来るスクールは滅多にありませんが、今後もVRやARなどが普及していくことからアプリ製作技術は需要が増えていくでしょう。

Aidemy Premium Plan【Pythonエンジニアになるなら】

総合評価 | 4.1 |
料金・期間 | ・3,6,9ヶ月プラン:480,000円~980,000円 >最大686,000円の給付金あり |
言語 | Pythonなど |
受講スタイル | 完全オンライン |
講師のレベル | Aidemyのコンサルタント |
学習確保時間(週) | 5~30 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | ✕ |
転職/就職支援 | ○ |
備考 | ・2週間のみ全額返金保証あり ・Python言語を使って実務に近い学習ができるのはここだけ |
- 希少な機械学習エンジニアを目指せる
- Pythonを本格的に教えていて実績を出しているスクールは現状ここだけ
- 国から最大70%分の給付金を貰って受講することが可能
\ 機械学習エンジニアの転職実績あり(希少) /
Pythonエンジニアになりたい人には現状ここ以外おすすめできるスクールはありません。それだけ実績があり、信頼性が高いプログラミングスクールがAidemyです。
今後確実に必要とされていくスキルですが、現状全く足りていないため高額案件がゴロゴロと転がっています。学び始めるなら早いほうが良いと言えるのがPythonですね。価格は給付金を利用すれば最大70%も安くなります。

TECHCAMP エンジニア転職コース【30歳~でもエンジニアに転職可能】

総合評価 | 3 |
料金・期間 | ・短期集中スタイル(10週間):648,000円(税抜) ・夜間、休日スタイル(6ヶ月):848,000円(税抜) |
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
受講スタイル | オンライン + 通学(東京、愛知、大阪、福岡) ※完全オンラインも可 |
講師のレベル | プロ講師(噂では卒業生) ※現役エンジニアという情報はなし |
学習確保時間(週) | 20~60 |
ポートフォリオ作成 | ○ |
スクール限定コミュニティ | ○ |
転職/就職支援 | ○ |
備考 | ・転職できなかった場合は全額返金保証あり ・教室が最も多い ・30代以上でも転職支援を受けられる |
- 徹底した進捗管理による挫折しないでやり切れる環境がある
- 受講生1人に対して、講師とコーチが2人つく(教える人とサポートしてくれる人)
- 辛口のホリエモンが認めるほどスクールの質が高い
- カリキュラムの質が高く、転職者の年収水準が他社より50万以上高い
- 最短10週間(2ヵ月半)でエンジニアに転職できる
\ 30代~でエンジニア転職を考えているなら /
「絶対に挫折させずにエンジニアとして稼げるレベルの技術力を身に付ける」を掲げたスクールです。価格は非常に高いですが、価格を高く設定しないと維持できないほどの高品質なスクール体制だと言えるほど、プログラミングスクールの中でもかなり質が高い部類といえるでしょう。

プログラミングスクールはなぜ”無料体験を受けた方が良い”のか?

- あなたの疑問を解決できる
- あなたに適性があるかを確認できる
- スクールが合っているかを確認できる
あなたの持つ疑問を直接聞いて解決することができる
無料体験や無料相談では、疑問を直接聞いて解決することができます。
例えば、「プログラミングスクール受講後はすぐに受講代金の元がすぐに取れる」と言いますが、実際に経験していないので本当かどうか不安になりますよね。
そういった疑問を素直にスクールの方に聞いてみると親身になって答えてくれるので、あなたの持っている疑問をとにかく話して解決することが重要です。
- 「プログラミングスクール側はどこまでサポートしてくれるのか?」
- 「自分がどこまで成長できるのか?」
このようなことをある程度予想することができるので、質問を直接して聞いた方が良いということです。
あなたにプログラミングの適性があるかを知ることができる
「本当に自分はプログラミングの適性があるのか?」について考えることはとても重要なことです。
プログラミングを学び始めたときに、「楽しい」「自分に向いてるかも」と思えたらそれは適性がある可能性が高いです。

ですが、プログラミングを仕事で使うとなるともっと深いことを学ぶ必要が出てくるので、プログラミングスクールで学ぶことも実践的なスキルや知識になるのです。
つまり、プログラミングスクールを受講をしても
「あれ・・・やっぱりプログラミング向いてないわ・・・」
となってしまっては「時間もお金もドブに捨ててしまうようなもの」ということです。
そういった”失敗”を防ぐために、無料体験を受け、受講時もプログラミングをやっていけるかを知ること・相談することはとっても大切なんです。
スクールがあなたにあっているかを知ることができる
プログラミングスクールでの受講を決めた後、3ヶ月〜7ヶ月ほどお世話になることでしょう。1年の25%~65%ほどです。
それだけの時間を費やす相手をしっかり見定めることは普通だと思いませんか?
- 「結局よくわからなかった」
- 「望んでたところではなかった」
このように評判やレビューでおっしゃる方が見受けられますが、そうならないためにも無料体験ですべて聞き出しましょう。
これらの理由からプログラミングスクールは無料体験を受けてから、選んだ方が良いと言い切れる訳です!
初心者のよくあるプログラミングスクールへのQ&A

プログラミングはスクールで学んだほうが良いの?
プログラミングを学ぶには、
「プログラミングスクールで学ぶ」
「情報系の大学・専門学校で学ぶ」
「独学する」
などの方法があります。
そのなかで「プログラミングスクールで学ぶ」という方法にしかないメリットは、
「比較的短期間で実用的なプログラミングを学ぶことができる」
「モチベーションを保ちやすい」
という点だと思います。
大学なら4年、専門でも2年の在学期間がかかるところが多いですが、スクールならば3か月~6か月程度で受講期間が終わり仕事ができるようになります。
そしてスクールには「良い意味での強制力」があります。
それは、「メンターの存在」と「自己投資を無駄にしたくない気持ち」からでしょう。
学びやすい環境で、一気に実践的なスキルを手に入れられたいのであれば、プログラミングスクールを選んで間違いないはずです。

プログラミングスクールは高額なほうが良いの?
決してそんなことはありません。
あなたがプログラミングスクール受講後にどうありたいかでスクール料金は変わってくることが多いです。

プログラミングスクールは何を見て選べば良いの?
スクール選びに大切なのは、「受講後にどうなれるか」と「自分のレベルにあっているか」です。
まず、「受講後にどうなれるか」を確認するには、公式サイトからどんなスキルが身につくのかや就職先・転職先などを見ればわかります。
せっかくスクールに通ったのに、全然自分のやりたいことじゃなかったというのは悲しいですからね。
受講後にあなたがどうなっていた以下を具体的に想像しながら選ぶとよいでしょう。
次に「自分のレベルにあっているか」は、無料体験・無料相談の時に聞けば問題ありません。
自分のレベルより高いところを選んでしまうと、わからないことだらけで続けることに苦痛を感じてしまいます。
逆に自分のレベルより低いところを選んでしまうと、わかってることばかりで、効率的な学習ができなくなってしまいます。
安くておすすめのプログラミングスクールまとめ
たった3ヶ月~半年ほどプログラミングスクールを使って本気で学べば、未経験だった人でも稼げるエンジニアになれます。
要は、半年で人生が変わるスタート地点に立てるかもしれません。あなたに合うプログラミングスクールの選び方も解説しました。後は行動するだけです!
- 講師のカリキュラムのレベルは高い水準か?
- 転職/就職支援の有無と質の高さ
- ポートフォリオの作成があるか
- あなたの目的・目標を達成できるスクールか?
皆さんもプログラミングを習って手に職をつけて、自分に合うスクールを見つけて波に乗りましょう。

以上、「【4つの選び方】プログラミングスクールおすすめ8社も比較【2021年最新版】」でした。