プログラマーとシステムエンジニア(SE)の仕事内容と年収の違いを解説!

「プログラマー」と「システムエンジニア(SE)」
皆さんは、この二つの職業の違いが分かるでしょうか?
単に呼び方が違うだけだと思っていませんか?

私はプログラミングを学び始めたころ、この二つの職業の違いをさっぱり分かっていませんでした。
実はシステムエンジニアとプログラマーでは仕事内容が違うのです。
簡単に言えば、
- プログラマー = 実際にプログラムを書く人
- システムエンジニア = プログラム全体を設計する人
こういうイメージです。
「実際にプログラムを書く書かないか」の違いです。
でも、実は仕事内容の定義はあいまいだったりするんです。難しいですね。
この記事では、
- プログラマーとシステムエンジニアの仕事内容は違うの?
- それぞれどんなスキル、能力が必要?
- 給料、年収は違う?
というところについて詳しく解説していきます!

システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い

システム開発の流れで、システムエンジニアとプログラマが協力して行う仕事内容から解説します。
クライアント(依頼者)が新しいシステムを導入しようとしてから、システムエンジニアとプログラマーが協力して行う仕事は、主に4つに分けられます。
それは、
- 要件定義 (主にシステムエンジニア)
- 設計 (主にシステムエンジニア)
- プログラミング (主にプログラマー)
- テスト (主にシステムエンジニア)
詳しくは下で解説しますが、簡単に言えば、
- クライアントの要望を聞き、どんなシステムを必要としているか相談し決める。
- システム実現に向けて、どんなプログラムを書いたらいいかをまとめ、設計書を書く。
- 設計書通りにプログラムを書く。
- テストする。
といったイメージです。
基本的には、このうちの3つをシステムエンジニア行うことになり、プログラミングの部分だけをプログラマーが行うことになりますね。
しかし、ここで気を付けなければいけないのが、
- システムエンジニアだからと言って、プログラムを書かないわけではない。
- プログラマーだからと言って、要件定義・設計・テストの工程に参加しないわけではない。
ということです。
あくまで、「主な仕事」の話であって、企業などによって役割分担のバランスは様々でしょう。
呼び方を分ける理由は、ニュアンス、意味合いの違いから「どんな仕事をするかイメージしやすいから」ということもあると思います。
- 「システムエンジニアか。クライアントと話すこともあるんだろうな。俺には向いてないな。」
- 「プログラマーか。プログラミングをメインにできるのか、よしここだ!」
このような判断材料になりえますね。
ではそれぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。
プログラマーとは

まずわかりやすい、プログラマーのほうから解説していきましょう。
プログラマーと呼ばれる職業は主に「プログラムを書く」ということが仕事内容になります。そのままです。
もうちょっと詳しく言うと、プログラマーは、「設計書」をもとにプログラムを作成します。
この「設計書」はまさにシステムエンジニアが作ってくれたものです。
要は、もらった「設計書」通りにプログラムを書いていくことが主な仕事内容です。
単純作業とも言えますが、設計書をどのようなコードにするか考えるため、プログラミング技術が必要になってくる職業です。
同じ動作をするプログラムでも、プログラマーの実力によって、実行速度や安定性の面で大きな差が出てきます。
システムエンジニア(SE)とは

先ほど少し出てきた「設計書」の作成や、出来上がったプログラムのテストなど、システムエンジニアと呼ばれる職業は一般的にやることが多いです。
主な仕事内容は、
- 要件定義
- プログラム設計
- テスト
この3つにまとめることができます。
システムエンジニアの仕事① : 要件定義
要件定義とは、クライアントが求めていることを明確に定義することです。
簡単に言い換えれば、
- どのようなシステムを必要としているのか
- どのくらいの期間で開発をするのか
- どのくらいの費用で契約するのか
このようなことを依頼者と話し合ってしっかりと決めるということです。ヒアリングですね。
この工程が不十分だと何が起こるかというと、
- クライアント「このプログラム、思ってたんとちゃう…。」
- クライアント「まだできないんですか?」
- クライアント「ぼったくりめ!!」
このようなことになりかねません。
クライアントの要望をしっかりと聞き出し、定義する。
この「要件定義」の工程が、非常に大切な工程であることがわかりますね。
システムエンジニアの仕事② : 設計
設計はその名の通り、要件定義にのっとり、プログラムの設計書を作ることです。
ここでは実際にプログラミングをするというよりは、プログラムの全体像や構造を決めるといったことをします。
つまり、
- どんなデータ構造が必要か
- どんな処理が必要か
- 何のプログラミング言語を使うか
など、プログラムを実際書くときのことを考えて決めることになります。
大規模なプログラムを書くには、この「設計」の工程が必要不可欠です。
なぜなら、複数人で開発を進めることになるわけですから、プログラムの一貫性が取れていないバグが誘発しますし、途中で「この設計ではだめだ!」となって時間の無駄になってしまってはいけませんからね。
システムエンジニアの仕事③ : テスト
最後にテストです。これはもっとそのままの意味ですね。
簡単です。プログラマーが設計書通りに書いてくれたプログラムをテストします。
- プログラムがちゃんと動くか
- バグが出そうなところは大丈夫か
- 最悪のケースに備えているか
など、クライアントに完成品を届ける前に、そのプログラムが実際に稼働するときのことを考えた「確認」を行うことになります。
とりあえずできたから納品ではなく、バグの少ない洗練されたプログラムを納品しないといけませんからね。
テストは経験が多いほうが有利でしょう。
システムエンジニア(SE)の仕事内容のまとめ
ここで、システムエンジニアの仕事内容の流れを簡単にまとめておきましょう。
- クライアントの要望を話し合いによってしっかりと定義する(要件定義)
- 要件定義をもとにプログラムの設計書を作成する(設計)
- できたプログラムをテストする(テスト)
システムエンジニアは、このようなお仕事がメインとなり、プログラムを書く工程はプログラマーにお任せするということができます。
もちろん実際にプログラムを書くこともありますが、主な仕事内容としては上の3つです。
これらの仕事(システムエンジニアが行うような仕事)はシステム開発において「上流工程」と呼ばれます。
でもそうすると、
「設計は上流工程、プログラミングは下流工程。上下をつけるなんて失礼だ!」
と思うかもしれませんが、これは「大まかに全体像を決める工程」と「詳細を決める工程」のような関係であって、どっちが偉いとか決めてるわけではないと思います。
気になるのであれば、設計工程と実装工程とでも呼びたいところです。
プログラマーとシステムエンジニアに求められるスキルの違い

これら二つの職業が行う仕事内容の系統は、似ているようで結構違います。
ここでは、プログラマーとシステムエンジニアが、それぞれどんなスキルを求められているのか、あるといいのかについて解説します。
プログラマーに必要なスキル
くどいようですが、プログラマーの主な仕事内容は「プログラミング」です。なので、
- プログラミングスキル
が必要になってきます。
もちろん未経験からでも大丈夫な企業はあります。
必要というよりは、プログラマーとしての腕の見せ所になるよ、ということです。
例えば、
- データ構造やアルゴリズムなどの知識
- プログラミング言語仕様の知識
などが役に立ちます。これらの知識は、
- 高速な処理
- バグの少ないコード
このような良いプログラムを書くことに貢献します。また、
- 単純なプログラミングスピード
このスキルも評価される点でしょう。開発期間の短縮になりますからね。
「バリバリプログラム書きたいぜ!」って方はこちらのほうが向いているのではないでしょうか。
ただ、設計書通りにプログラムを書くことは「AI」でもできる時代が来そうなので、将来的には何か差別化をしないといけませんね。
システムエンジニア(SE)に必要なスキル
プログラマーと異なり、
- クライアントの要望を的確に定義するためのコミュニケーション能力
- システムの開発にかかるコストを考えたマネジメントを行うマネジメント能力
- 設計を行う上での問題解決力
などが必要になってきます。
一般的に、文系の方の強みを生かせるのではないでしょうか?
もちろん、プログラミング知識も必要です。
なぜなら、「本当にこのプログラムは実現可能か?」がわからなくてはいけませんからね。
加えて、いいプログラムを設計するためにはオブジェクト指向など、どんなプログラムの組み立て方で行くかというのも決めないといけませんから。
なので、プログラマーでプログラミングの基礎知識をつけて、システムエンジニアとなる方が多いのです。
「人と接するのが好き」という方はこちらのほうが向いていると思います。
システムエンジニアとプログラマーの年収の違い

年収ラボ様の調査をもとに、システムエンジニアとプログラマーの平均年収をまとめてみました。
システムエンジニア | 560.3万円 |
---|---|
プログラマー | 414.8万円 |
平均年収は、システムエンジニアのほうがプログラマーに比べ150万円ほど高いですね。
最後に
システムエンジニアのほうが多くのことをいっぺんに行っている職業だということがわかりましたね。年収が高いのも少し納得します。
システムエンジニアの方は、お客様に喜んでもらえた時にやりがいを感じられる職業だと思います。
一方プログラマーは、プログラミングが好きな人にはたまらない職業ですね。
どちらも、やりがいのあるいい職業だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。