インターンシップはいつからいくべき?何年生から?

「インターンシップはいつから行くのが理想的?」
「何年生からインターンシップはいくものなの?」
こんな疑問はこの記事を見れば解決します!
インターンシップには大体どれくらいの時期から行くべきかについて、インターンで就活人生が変わった私が紹介していきます。
インターンシップはいつからいくべき?早く行くべきなの?
早速ですが結論に入ります。
インターンシップは気になる業界があるなら、明日にでも行ったほうが良いです!(気持ちの話)
結論、なるべく早く行くべき。
「いつ行こうかな?」と思っているのなら、今すぐインターンシップの求人を探して応募するべきです!

インターンシップの大きな利点は、実務経験を積めることのほかに会社をすぐに辞められるという利点もあります。
つまり、嫌な会社を引いてしまった場合は鬱になる前にパッと辞めることができるんです!
あなたが最も成長できるインターンシップ先で実務経験を積んでいくことに価値があるので、とにかく行動することをお勧めします!
遅くても大学3年生までに。専門学生は今すぐにでも。
インターンシップには大学生なら3年生前、専門学生はすぐに行くことをお勧めします
なぜ大学3年生になるまでに行くべきなのか?
大学生はなぜ3年生になるまで行ったほうが良いか?
先ほど話した「インターンシップにはなるべく早く行ったほうが良い」という話と通ずるのですが、大学生は時間があるように見えてかなり限られています。
当たり前ですが、週3~5はある学校生活に加えて課題。オンライン授業が増えてから課題も前より増えましたね。
つまり、学校で授業を受けていては就活が有利になる可能性は低いので、学校がないときにどれだけチャンスを自分で作りに行けるかが鍵になるということです。
大学生は課題に追われ忙しいですが、インターンシップは長期休みを狙って求人が増えます。
一回でも良いからインターンシップを経験しておくことで、就活が有利になることはもちろん、働くことへの価値観や選択肢が変わることは間違いありません!
なぜ専門学生は今すぐ行くべきなのか?
大学生よりも基本的に学生期間が少ない専門学生は、なぜ今すぐ行くべきなのか?ror
理由は簡単で、専門学校はインターンシップを理由に学校を休んでも公欠が認められる可能性が高いから。
もちろん専門学校にもよりますが、かなりの割合で高いと思います。
加えて、専門学校は就職率を学校の売り文句としているので、就職率を上げるためにインターンシップは欠かせないのです。
専門学生は専門的なことを経験しておくことは大きな糧になるので、インターンシップには今すぐ行くべきでしょう!
高校生でインターンシップに参加している人もいる
これは私も驚いたことなのですが、高校生がインターンシップに参加していたんですよね!!
しかも2社で高校生と会いました!(高校生は別の人です)
当時の私はかなり焦った覚えがあります。

捉え方を変えれば高校生でも動いてる人はいるので、大学生・専門学生だと普通にインターンシップは参加したほうが良いと思います。
インターンシップはいつから行くべき? | まとめ
結論自体は簡単ですが、これが意外に難しいんですよね。
人間は行動するということが最も難しいので、行動するだけで周りから1つ頭抜けますよ。
そして知識がつけば周りから頭が2つ抜けて、継続すれば3つ抜けて結果を出せば頭が5つくらい抜けますよ!
ぜひ、インターンシップ経験してみください!
以上、「インターンシップはいつからいくべき?何年生から?」でした。