IoTとは?意味をわかりやすく簡単に解説します!


こんにちは!
今井(@ima_maru)です。
最近「IoT」というワードをよく聞くようになりました。
しかし、「IoT」とは言うけれど、いまいちどんな意味か分からないという方も多くいるかと思います。
この記事では、そんなIoTについてわかりやすく解説していきます。
IoTとは何か?わかりやすく解説!

IoTの特徴2つ!
IoTとは、さまざまな電子機器をインターネットに接続し、世の中を便利にするという概念やそれらに使われる技術のことを指します。
ざっくり言ってしまえば、以下の2点を理解していれば大丈夫です。
- インターネットにあらゆる「モノ」を繋ぐ
- つないだモノを操作したり、情報をみたりする
この特徴さえ覚えておけば、なんとなくIoTがわかるはずです。
IoTは何の略称?読み方や意味は?
IoT(アイオーティー)とは、Internet of Thingsの頭文字をとった単語で、「モノのインターネット」と呼ばれています。
- Internet:インターネット
- Things:モノ
これだけではまだ曖昧ですね。
「モノのインターネット」とはどういうことか?
まずは、インターネットの意味を改めて確認しましょう。
インターネットとは、コンピュータが情報通信において、ある決まり(プロトコルなど)をもって通信できるようにしたものです。
難しく考えないでも、なんとなくわかりますよね。今皆さんが記事を読むために使っている「ネット」のことです。
IoTでは、このインターネットにあらゆるモノを接続していきます。
IoTとは、いままでコンピュータがつながっていたインターネットに、あらゆるモノをつないで操作したり情報を見たりしようという概念・技術です。
IoTとは、あらゆるものをインターネットにつなぐことによって、離れたところからそのモノの状態を知ったり、操作したりできる仕組みです。また、その仕組みによって実現するデジタル社会を含めてIoTということもあります。
現時点ではなんとなくとイメージしていただければ大丈夫です。
ここからはIoTで実現できることの具体例について見ていきましょう!
IoTでできることは「状態を知る」「操作する」

IoTでできることは大きくわけて2つあります。
- 遠隔で「モノ」の状態を知る
- 遠隔で「モノ」を操作する
遠隔で「モノ」の状態を知る
IoTの技術によって、離れた場所からモノの状態を知ることができます。
- 自宅から親が暮らす実家の電気ポット利用状況を知る
- 離れた場所から川の水位を監視する
- 自宅から診療を受けられる
例えば、電気ポットにIoTを組み合わせた商品「みまもりほっとらいん」があります。
これは、離れた場所から利用状況を知ることができる電気ポットで、高齢のご家族が離れた場所で暮らしているという方におすすめの商品です。
離れた場所から電気ポットの利用状況を知ることができるので、ご家族の安否を簡単に確認することができます。
他にも、川の水位を離れた場所から監視するためのIoT機器、自宅からの診療を受けるためのIoT機器などもあります。
このように、IoTの特徴には「物理的に離れた位置からでも、インターネットを介して情報を得られる」ということが挙げられます。
遠隔で「モノ」を操作する
IoTの技術によって、離れた場所からモノを操作することもできます。
- 帰宅途中にスマホからエアコンをON
- 職場からペットに遠隔で餌をあげる
- 自動運転タクシーを呼ぶ
例えば、帰宅途中に自宅のエアコンをつけることができたり、職場にいながらペットの餌やりができたりします。
将来的には自動運転タクシーを配車ができるかもしれませんが、これができるのもIoT技術の「モノがインターネットがつながる」ということのおかげです。
このように、IoTの特徴には「物理的に離れた位置からでも、インターネットを介して機器を操作できる」ということが挙げられます。
IoTは様々な分野で活用されている
IoTでできることについてイメージは湧いたでしょうか。
この他にもIoTは様々な分野で活用されています。
- IoT×家電
- IoT×医療
- IoT×自動車
- IoT×製造業
- IoT×農業
- IoT×物流
このように、IoTは業界問わずに活用されている技術なのです。
IoTの活用事例について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
IoTの仕組み【IoT機器の構造について簡単に解説】

ここからはIoTの仕組み・IoT機器の構造について紹介していきます。
IoT機器には小型のコンピュータやセンサが内蔵されている
IoT機器は、小型のコンピュータ(マイコン)やセンサが内蔵されています。
- センサ:物理情報などを電気信号に変える素子(距離センサ, 温度センサなど)
- マイコン:コンピュータの機能一式そろえた小型のICチップ
これは、基本的に「組み込み機器」と同じですので、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
IoT機器は、センサから外部の情報を得たり、マイコンで簡単な処理を行ったりということを行いながら動いています。

IoT機器は、小型のコンピューターが内蔵されていて、周りに情報をキャッチするセンサが取り付けられているイメージです。
インターネットに接続する仕組みを備えている
組み込み機器の定義と大きく異なるところは「インターネットにつながる」という事です。
技術的な観点でいうと、通信を行う処理と電磁波を送受信する素子がインターネット接続を可能にしています。
これはスマホがキャリア通信を通じてインターネットにつながるイメージと同じです。
この「インターネットにつながる」ということを、あらゆる「モノ」に適用することで、世の中をより便利にしていこうというのがIoTの概念になります。

IoTの仕組みは意外と簡単。重要なのはどんな「モノ」に適用して、なにを実現するのかというアイデアです。
IoTの需要や将来性

IoTは、最新技術の自動運転や5Gとの相性も良く、これからさらに需要が高くなることが予想されている技術です。
そのため、IoTは非常に将来性の高い技術と言えるでしょう。
現状、IoTエンジニアの年収はおおよそ400~700万円が相場でした。
IoTエンジニアの年収は経験や業種によっても異なりますが、業務経験や開発経験年数によっては、年収1000万を超える可能性も大いにあります。
IoTを学ぶならRasberry Piを触るのがおすすめ

実は、IoTの勉強はものすごく安価で始めることができます。
それは、「Rasberry Pi」という小型のコンピュータを使って勉強する方法です。
これは、7000円程度で買えて、簡単なIoT機器を作ることができる装置です。
Raspberry Piは教育目的で利用されることを想定した小型コンピュータなので、これからIoTを学んでいきたいと思う人にとってはぴったりの題材と言えます。
IoTとは?まとめ
どうでしたでしょうか。
IoTがどのような技術・概念・仕組みであって、どのように活用されているかがお分かりいただけたでしょうか。
最後にこの記事のまとめをして終わろうと思います。
- IoTはあらゆる「モノ」をインターネットにつなぎ、世の中を便利にするという概念や技術
- IoT機器は遠隔で情報を得たり操作できたりする
- IoTは分野や業界問わず活用されている
- IoT機器はインターネット接続可能な組み込み機器
- IoTの需要は今後も伸び続けることが予想される
以上「IoTとは?意味をわかりやすく簡単に解説します!」でした!

最後までご覧いただきありがとうございます。