短期インターンと長期インターンとは?それぞれの違いやメリット・デメリットを解説!

「短期インターンと長期インターンどっちを選べば良いかわからない…」
こうした悩みはこの記事を読めばすぐに解決してしまいます!
この記事ではこれからインターン探しを始めようとしている就活生のために、短期インターンと長期インターンという2種類のインターンの違い、メリット・デメリットについてわかりやすく紹介していきます!
短期・長期で分けるインターンの種類
- 短期インターン
- 長期インターン
インターンは期間によって主に短期・長期インターンに分かれます。
それぞれ行われる内容や目的、給与体系なども違ってくるのでここで確認していきましょう。

短期インターン
短期インターンとは、1日から数週間ほどの短い期間で行われるインターンを指します。
無給で行われるものがほとんどで、支給があるとしても交通費のみのものが多いです。
短期インターンの中でも、内容によって主に次の2つに分けられるのでここはしっかりと確認しておきましょう。
- 企業説明会・セミナー型:1〜2日で行われるものに多く、企業説明会や社内見学のみ行われる。企業認知や業界認知を広げる目的で開催される。
- グループワーク・ワークショップ型:数日〜数週間かけて行われるもので、基本的に少人数でグループを作り社員のサポートの元で企業別に用意されたプログラムに取り組む。それぞれの企業・業界の仕事を疑似体験することができる。

長期インターン
長期インターンは、1ヶ月から1年以上にわたって開催されるインターンで、企業に勤める社員と一緒に働くものを指します。
実際にその企業の社員と長く一緒に働くことになるので、その分任せられる仕事も本格的になり、より実務に近い形で就業経験を積むことができます。
給与が発生することがほとんどで、働き方も週1日のシフトで良いものもあればリモートでも稼働できるものもあり、企業によって様々な長期インターンが行われています。

短期インターンのメリット・デメリット
短期インターンのメリット
短期インターンのひとつのメリットとして、期間が短いため様々な企業のインターンに参加できることが挙げられます。
また、それにより様々な業界を見ることができるので企業・業界研究にも役立ちます。
自分がどの業界に適しているのか、思っていた業界像と異なってはいないか見極めるためにもなるべく複数の短期インターンに参加するようにしましょう!
短期インターンのデメリット
短期インターンのデメリットとしては、期間が短いため実際の業務に深く関わることができない点が挙げられます。
先ほども述べたように短期インターンは説明会やワークショップの形式のものが多く、長期インターンほど実務に近い形での就業経験はできません。
また、ほとんどが無給で開催されるため、しっかりと目的意識を持って取り組まないと時間の無駄となってしまうこともあるでしょう。
長期インターンのメリット・デメリット
長期インターンのメリット
長期インターンは就業期間が長いためより実践的な仕事に関わることができ、自身の大きなスキルアップにも繋がります。
また自分の志望した業界に深く関わることができ専門性を高めることもできるので、成長という点において長期インターンに参加することは大きなメリットを持つと言えるでしょう。

長期インターンのデメリット
良いこと尽くめのように見える長期インターンですが、より多くの時間を割くことになるので学業やプライベートの時間が限られてしまうというデメリットも見られます。
また、一社員と同じような立場で長期間働くことになるため責任も大きく、相応の覚悟を持って取り組むことが必要になります。

短期インターンと長期インターンまとめ
この記事では短期インターンと長期インターンの違いやメリット・デメリットについて見てきました。
それぞれに見られる良い一面や、同時に見られる懸念点をしっかりと理解した上で、自分は今どんな形でインターンに参加すれば良いのかを考えて選んでいきましょう!
以上、「短期インターンと長期インターンとは?それぞれの違いやメリット・デメリットを解説!」でした。
