【プロゲーマー使用】ゲーミングモニターがかなりおすすめ!これを選べば間違いなし!


- ゲーミングモニターは高価だから最重要の機能が最低限備わっていれば良い人
- 多くのプロゲーマーが利用しているゲーミングモニターを利用したい人
ゲームを上手くなりたいのであれば、ゲームをプレイする環境も良くないと「環境負け」をする場合があるというのはご存じですよね?
「環境負け」をしやすいゲーミングデバイスといえばゲーミングモニターだと僕は思っています。

「環境負けなんてしたくない!プロも使っているゲーミングモニターを教えてくれ!」という人にはかなりおすすめの記事です。
多くのプロゲーマーが使っているゲーミングモニターはこれ!

有名メーカー『BENQ』のゲーミングモニターです。

ここで紹介するモデルは「XL2411P」ですが、僕が使っているのは前モデルの「XL2411Z」で6~7年経った今も不具合なしです。
「XL2411Z」の販売を終了し、新型として発売されているのがこの「XL2411P」。
XL2411Pにはゲーミングモニターが備えておくべき最低限の性能と、ゲーミングモニターにあったらいいなという機能が備わっています。

ここからは一般のモニターとゲーミングモニターの違いと、BENQのゲーミングモニターだからこそある機能の2つを紹介します。
一般のモニターとゲーミングモニターの違い
一般で使われているモニターにはなくて、このモニターにある良い機能を簡単に見てみるとこれらです。
- 144hz
- 1ms(応答速度)
- 『144hz』は1秒間に画面を切り替える回数が144回ということです。(普通は30~60)
- 『応答速度』はPCからモニターに映し出すときの遅延です。(数値が低いほど良い)
XL2411Pは25000円と相場を知らない人だと「少し高いな」と感じるかもしれませんが、この価格はゲーミングモニターの平均的な金額です。
BENQのゲーミングモニターだけ!暗闇を照らしてくれる機能
ゲーム内設定の明るさはモニターによって限界を越えれることをご存知ですか?
FPSやMOBA、RPGゲームなどである場所だけ暗すぎるという場面があります。
そんな時にBENQのゲーミングモニターの機能である『Black eQualizer』を使用すれば、暗所でも「え?暗所だったの?」となるくらい明るくしてくれます。


⇧「Black eQualizer」機能利用時⇧
かなりの差があることはお分かり頂けたと思います。
これらの機能に加えて6年以上壊れない耐久性があるわけですから、多くのプロゲーマーに利用されるのも納得できますね。
- 付属のケーブルは1m程なので、もっと長いケーブルが欲しい方はこちらを一緒にご購入してください。
ゲーミングPCを利用しているが、DPケーブルを指す場所がない人は「DVI-Dケーブル」を利用しましょう。
そもそもグラフィックボードを積んでいないパソコンではゲーミングモニターの性能を発揮できない場合があるので、パソコンに「DP」又は「DVI-D」端子を繋げることが可能かを確認してから購入してください。
今のプロゲーマーは240hzに移行しつつあるって本当?

これは本当です。
今までは144hzも240hzもそこまで変化がわからないと言われていましたが、スポンサーからの寄与もあり多くのプロゲーマーが240hzモニターに移行してきています。
ですが、144hzで充分と考えている人が多いので普及が進まない状態だと考えています。

現状144hzモニターで満足している人はには必要ないかもしれませんが、今からゲーミングモニターの購入を考えている人には240hzモニターは良い選択肢の一つだと言えるでしょう。
なので、nvidiaのグラボを積んでいる人に最も性能を発揮する240hzのゲーミングモニターを一つだけ紹介します。
それがOmenの出している240hzのゲーミングモニターです。海外で開催されている大きな大会のスポンサーにもついているレベルのブランドなので問題もありません。
ハイフレッシュレートという手以外に性能差はなく、144hzから240hzへの性能アップに1万円投資できるかできないかだと思います!
ゲーミングモニターはいらないでしょと思っている人へ

僕はFPSゲームをする上で特に重要なのがゲーミングモニターだと思ってます。
ゲーミングモニターの定義はリフレッシュレート144hzかつ遅延1ms以下です。
そしてFPSをガチでやっている人は144hzのゲーミングモニターじゃないのは”論外”です!
ここだけは本当に強く言います。それだけ差が出ます。
簡単に144hzの良さを説明すると・・・
- 敵がぬるぬる動くから弾が当てやすい
- 敵が壁から出てくるとき60hzより早く気付ける
特に2つ目はFPSゲームをしている人ならどれだけ重要かわかりますよね。
0.01秒の反射神経が勝敗を決めることはある世界で、撃ち合う前から差がでてるということです。
もったいないですよねその負け方。そういった環境負けを減らすことができるのもゲーミングモニターの良い点です。

もちろんうまくなる努力をしてのことです。大前提が努力です。
ですが努力をしてる時の成長スピードをあげてくれるのがゲーミングデバイスがあるということを忘れないでください。

【3選】ゲーマーの僕がおすすめするゲーミングモニターランキング!


1位「プロゲーマー使用率60%超え」XL2411P
先ほど紹介していたXL2411Pです。
性能は言うまでもなく、多くのプロゲーマーが使用しているのが性能を保証しています。
とりあえず「困ったならこれを選べばOK」のゲーミングモニター。
2位「超低遅延」KG251QHbmidpx
先ほど紹介した「XL2411P」よりも低遅延のゲーミングモニターです。
BENQのゲーミングモニターについている「Black eQualizer機能」はついていませんが、スタイリッシュなゲーミングモニターを欲しいという方にオススメです。
3位「敵が見やすい」KG271Ebmidpx
今まで紹介したゲーミングモニターは24型でしたが、こちらは27型と一回りでかいサイズのゲーミングモニターです。
敵が見やすくなりますが、画面は大きくなってしまうので画面の端から出てきた的などに気付くのが遅れることがあります。
予算が許す方は一度試して見ると良いかもしれません。
ゲーミングモニターに関するよくあるQ&A

Q1.144hzモニターにしたらゲームってうまくなるの?
144hzモニターにしたという理由だけでは、ゲームが上手くなるとは断言できません。
あくまでも、他の144hzモニターを使っているゲーマーとの環境差をつけないために用意するデバイスだと思ってください。
Q2.プロゲーマーのモニターとの距離ってどれくらい?
めちゃくちゃ近い人もいれば、普通の人もいます。
「ゲーミングモニターと顔の距離遠いな(笑)」って人は知りませんが、キスするんかってくらい近いプロゲーマーならかなり多いです。
目悪くなりそうだから注意が必要だとは思います。
Q3.フレッシュレートや遅延って体感感じるの?
良い性能に慣れてしまうと、慣れた性能以下のデバイスを使ったときにかなりのストレスを僕は感じます。
ですが、良い性能のモニターでゲームしてても体感は感じません・・・/(^o^)\ナンテコッタイ
プロも使うゲーミングモニター | まとめ
ゲーミングモニターを使ってない人が使い始めたら急にうまくなるわけではありません。
ですが、ゲーミングモニター(144hz)でゲームをプレイしている人が、60hzモニターでゲームをしたら、ほとんどの人が「カクカクしすぎ(笑)」ってなるんですよね。
慣れないと気づけないのですが、慣れると戻れなくなるんですよ。
そうなってしまうくらいゲーミングモニターには気づいてないだけで恩恵を受けています。
60hzから144hzのモニターにすれば、よほどゲームのセンスがない人以外は必ずうまくなれると僕は断言できるでしょう。
これを読んで、ゲーミングモニターの素晴らしさをあなたにも知ってもらえたら嬉しいです。
以上、「【プロゲーマー使用】ゲーミングモニターがかなりおすすめ!これを選べば間違いなし!」でした。