【インタビュー】DMM WEBCAMPの評判!給付金56万円?


今回は、DMM WEBCAMP様にインタビューをさせて頂いたので、その情報を皆さんにもお届けしようと思います!
- DMM WEBCAMPは給付金がもらえるCOMMITコースが一番おすすめ
- 最大56万円の給付金を貰って受講すれば、かなりお得に高クオリティなスクールを受講できることになる
- 転職成功率98% & 1年以内の離職率1%という驚異の実績。
\ 未経験→ホワイト企業にエンジニア転職するならここ!/
正直、プログラミングスクールっていくつもあって、どこがいいのかわかりにくいですよね。なので、
- ほかのプログラミングスクールと何が違うのか?
- どんな方ならオススメできるか?
などについて詳しく掘り下げていこうと思います。
評判だけが知りたいという方は、目次より「DMM WEBCAMPの評判まとめ!」まで飛ばしてください。
では見ていきましょう!
DMM WEBCAMPとは?超大手が運営しているプログラミングスクール!

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)とは、株式会社インフラトップが運営しているプログラミングスクールです。
株式会社インフラトップは2019年の11月にDMM.comに買収されているので、超大手のDMMグループが運営しているスクールといってもよいでしょう。
DMM WEBCAMPは評判がかなり良く、当ブログでも一押ししているプログラミングスクールの1つです。
インタビューをして強く感じたのが、以下の2点です。
- DMM WEBCAMPの受講生さんは皆「本気で転職を考えている」
- DMM WEBCAMPは受講生さんの転職を「全力でサポートする」
なので、DMM WEBCAMPを一言で表すなら、以下の説明が適当だと思いました。
「本気でエンジニアへの転職を目指す方を、全力でサポートするプログラミングスクール」
今、エンジニアの需要はかなり高いので、エンジニアへ転職を希望する方も少なくありません。
そんな「エンジニア転職をしたい」という方には、このDMM WEBCAMPがおすすめできるでしょう。
実際に、どのようなサービスを展開しているのかを詳しく見ていきましょう。
DMM WEBCAMPの「COMMIT」「PRO」「SKILLS」の違い!

2020年10月から、DMM WEBCAMPのサービスは『COMMIT』『PRO』『SKILLS』の3つになりました。
それぞれのサービスの違いを見ていきましょう。
まずは、『COMMIT』『PRO』『SKILLS』が「どんな方向け」のサービスなのかについてです。
サービス名 | どんな方向けのサービスか |
---|---|
COMMIT | 仕事を辞めて短期間で転職したい方 |
PRO | 仕事をしながら転職したい方 |
SKILLS | プログラミング教養を学びたい方 |
表を見ていただければわかると思いますが、おすすめできる方が全くと言っていいほど違います。
このあと各サービスについて詳しく解説するので、自分の状況に応じてどのサービスが適しているのかをじっくり考えてみましょう。
また、『COMMIT』『PRO』『SKILLS』は、それぞれかかる料金が違います。
サービス名 | 料金(税抜き) |
---|---|
COMMIT | 628,000円と828,000円(※給付金制度で350,800円) |
PRO | 679,800円 |
SKILLS | 219,800円~ ※料金体制を要チェック! |
こちらも、このあと詳しく解説するので、興味のあるサービスの料金体系をチェックしてみましょう。
それでは、各サービスについて詳しく見ていきましょう。
DMM WEBCAMP COMMIT【仕事を辞めて短期間で転職したい方向け】

DMM WEBCAMP COMMITは、仕事を辞めて短期間で転職したい方向けのサービスとなっていて、短期集中コースと専門技術コースの2種類から選ぶことができます。
サービス名 | 受講期間 | 料金(税抜き) |
---|---|---|
COMMIT(短期集中コース) | 3ヶ月+α | 628,000円 |
COMMIT(専門技術コース) | 4ヶ月+α | 828,000円(※給付金制度で350,800円) |
いずれもプログラミング未経験から最短3ヶ月、もしくは4ヶ月でエンジニアの正社員になるために転職を目指しているので、未経験だけど最短でエンジニアに転職したい方におすすめです。
また、「専門技術コース」の料金については少し特殊で、828,000円のところを350,800円で受講できる可能性があります。
それは、総務省の「専門実践教育訓練給付金制度」という国からの給付金があるためです。
この給付金を受給できる条件などについては、このあとの「給付金」の項目で解説しています。
学べるスキルとしては、Web開発がメインになります。以下の表をご覧ください。
サービス名 | 学べるスキル |
---|---|
COMMIT(短期集中コース) | Web開発(HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails) |
COMMIT(専門技術コース) | Web開発(同上)+AI教養orクラウド教養 |
専門技術コース限定で、「AI教養」もしくは「クラウド教養」を受講することができます。つまり、コースの違いとしては、以下のような認識でOKでしょう。
「専門技術コース」=「短期集中コース」+「AI教養」or「クラウド教養」
DMM WEBCAMP COMMITでは、通学スタイルとオンラインスタイルのどちらか好きな方で学習ができるので自分に合った学習方法が確立できます。

詳しくは公式サイトに書いてありますが、ざっくりと知りたい方向けに「DMM WEBCAMP COMMITの受講の流れ」を下に書いておきます。
最後にまとめましょう。
DMM WEBCAMP COMMITは、プログラミング未経験から仕事を辞めて短期間で転職したい方向けで、主にWeb開発のスキルを習得できるサービスです。
コースは3ヶ月間の短期集中コースと4ヶ月間の専門技術コースの2種類があり、専門技術コースでは「AI教養」または「クラウド教養」を追加で学ぶことができます。
また、専門技術コース限定で「専門実践教育訓練給付金制度」があり、350,800円で受講できる可能性があります。
DMM WEBCAMP PRO【仕事をしながら転職したい方】

DMM WEBCAMP PROは、仕事を続けながら短期間で転職したい方向けのサービスとなっていて、12週間転職志望コースと16週間転職志望コースの2種類から選ぶことができます。
サービス名 | 受講期間 | 料金(税抜き) |
---|---|---|
PRO(12週間転職志望コース) | 3ヶ月+α | 679,800円 |
PRO(16週間転職志望コース) | 4ヶ月+α | 679,800円 |
DMM WEBCAMP PROがCOMMITと違うのは、働きながらでもエンジニアへの転職が目指せるというところです。
DMM WEBACAMP PROでは、
- 柔軟なスケジュール調整
- マンツーマンによる学習継続によるモチベーションの維持
- 徹底して受講生に寄り添う転職支援によるキャリアプランの構築
など、働きながらエンジニア転職を目指す人をサポートする体制が整っています。
したがって、以下のような方にオススメです。
- 毎日の勤務でまとまった時間が取れない方
- モチベーションが維持しにくい方
- どのようにキャリアを構築していけばいいのか分からない方
学べるスキルとしては、Web開発がメインになります。以下の表をご覧ください。
サービス名 | 学べるスキル |
---|---|
PRO(12週間転職志望コース) | Web開発(HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails) |
PRO(16週間転職志望コース) | Web開発(HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails) |
どちらのコースも学ぶこと自体は同じです。違うのは「どのくらいのペースで学習するのか」です。
自分のライフスタイルに合わせた学習ができるのが大きなポイントなので、自分に合ったコース選びましょう。
DMM WEBCAMP PROは、オンライン受講スタイルのみが可能となっています。
詳しくは公式サイトに書いてありますが、ざっくりと知りたい方向けに「DMM WEBCAMP PROの受講の流れ」を下に書いておきます。
最後にまとめましょう。
DMM WEBCAMP PROは、プログラミング未経験でも仕事をしながら転職したい方けで、主にWeb開発のスキルを習得できるサービスです。
コースは3ヶ月間の12週間転職志望コースと4ヶ月間の16週間転職志望コースの2種類があり、どちらのコースも学ぶこと自体は同じです。違うのは「どのくらいのペースで学習するのか」です。
DMM WEBCAMP SKILLS【プログラミング教養を学びたい方】

DMM WEBCAMP SKILLSは、最短1ヶ月でエンジニアに必要なスキルを学ぶ、オンライン型プログラミングスクールです。
具体的に言えば、以下のような方にオススメのサービスです。
- 非エンジニアだけどエンジニアに指示を出す立場の方
- WEBサイト制作等の副業をしてみたい方
- とりあえず教養としてプログラミングを学びたい方
たった1ヶ月で何ができるのかと思われるかもしれませんが、DMM WEBCAMP SKILLSでは未経験でもスキルが身に付く学習環境がしっかりと整えられています。
受講が終われば、Webサイト制作の案件をこなすといったことも可能です。
DMM WEBCAMP SKILLSの料金体系は少し特殊で、基本料金+月額料金という形になっています。
料金項目 | 料金(税抜き) |
---|---|
基本料金 | 200,000円 |
月額料金 | 19,800円 |
すこし理解しにくいかもしれませんが、つまりは受講期間によって以下のような料金になるということです。
受講期間 | 料金(税抜き) |
---|---|
1ヶ月(4週間) | 219,800円 |
2ヶ月(8週間) | 239,600円 |
3ヶ月(12週間) | 259,400円 |
4ヶ月(16週間) | 279,200円 |
それぞれのサービスが分かったところで、DMM WEBCAMPの評判についてみていきましょう!
DMM WEBCAMPの評判まとめ!

DMM WEBCAMPは非常に評判が高く、多くの人が利用していて転職成功実績もあるなどエンジニア転職を考えている人にとって大変ありがたいプログラミングスクールです。
それでは、DMM WEBCAMPの評判をまとめましたのでチェックしていきましょう。
転職成功率98% & 1年以内の離職率1%!
卒業生が大阪のIT企業へ続々と転職成功しております。 ある方から嬉しいお言葉をいただきました。 `あの時カウンセリングを受けに行ってよかったと思っています。 大阪にきてまだ月日が浅く、東京と違うこともあるかと思いますが、DMMWEBCAMPが大阪のエンジニア業界を盛り上げていってください。
Twitter – 長谷川優@DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは「転職成功率98%」「1年以内の離職率1%」という非常に高い水準をキープしています。
この理由はいくつかありますが、それぞれ大きな理由を説明します。
まず、転職成功率が98%と非常に高い理由は以下の2つです。
- 受講生が本気で転職を目指しているから
- 転職サポートが充実しているから
「受講生が本気で転職を目指している」というのは、無料カウンセリングによって本気で転職を考えている人だけ受講を許可しているからでしょう。
「転職サポートが充実している」については後ほど詳しく説明しますが、DMM WEBCAMPの転職サポートは非常に評判が良いです。

次に、離職率が1%と非常に低い理由は以下の2つです。
- 転職した後に「やっぱこれじゃなかった」というのが圧倒的に少ないから
- 紹介先の企業が全てホワイト企業だから
要は、紹介先の企業について調べ尽くし、その情報をすべて受講生にオープンする姿勢だということです。
このことにより、転職後に「こんなこと知らなかった、やめたい。」というのが圧倒的に少なくなるといえます。
また、企業側も受講生のことを知ることができるため、「こんな人材が欲しかったわけじゃない」というのも減ります。
つまり、受講生も企業側もお互い相手のことを分かった状態で転職ができるため、離職率が非常に低いのです。

専門実践教育訓練給付金制度で最大560,000円割引!【目玉】
DMM WEBCAMPは、専門実践教育訓練給付金制度という国の給付金制度が適用されるプログラミングスクールです。
専門実践教育訓練給付金制度とは、雇用の安定や再就職を目的とした制度で、被保険者と離職者を対象に給付金が最大3年間支給されます。
支給限度額は最大560,000円ですが、基本的に受講料は50%まで減額されて支給されます。
なお、受給条件はDMM WEBCAMP COMMITの専門技術コースを受けること、そして以下に記載した雇用保険加入期間に適していることです。
- 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
- 在籍中、または離職後1年以内であること
初めて受給する場合と2回目以降に受給する場合で条件が違うので要チェックです。
インタビューの際にDMM WEBCAMPの方に聞いたところ、「半分くらいの受講生がこの制度を使っている」と仰っていました。
非常にお得なこの制度を利用しない手はないので、割引対象になるかは無料カウンセリングの際に聞いてみると良いでしょう。
\ 未経験→ホワイト企業にエンジニア転職するならここ!/
転職サポートが充実!転職後もアフターフォローがある!
DMM WEBCAMPで転職したけど、すごい満足の行く結果だったな。 キャリアサポートがしっかりし過ぎててそこだけでも行く価値あり。数十万かけて通ってるわけだからモチベーションは否応なく高くなるし、効率よく転職したいならオススメ!
Twitter – なっつん@駆け出し動画編集者
DMM WEBCAMPは転職サポートが充実しているのが大きな特徴であり、エンジニア転職を目指している人の大きな助けとなります。
DMM WEBCAMPの転職サポートでは、以下のようなステップに分けて転職を進めていきます。
選考を受ける企業を決めるため、今までのキャリアの振り返りや性格分析を行います。
また、キャリアアドバイザーと一緒になって行うため、自分が気づいていない強みも分析できます。
選考準備はキャリアアドバイザーが自分にマッチするであろう企業を紹介してくれます。
もちろん、第一に本人の意思を尊重してくれるので、行きたくない企業に行かせられるということはありません。
選考する企業が決まれば、履歴書や職務経歴書の添削を行って選考準備を進めていきます。
選考する企業が決まったら、内定を獲得するための面接対策を行います。
キャリアアドバイザーが最後まで徹底した対策をしてくれます。
面接する企業には、受講生の良いところなどを伝えてくれるため、スムーズな選考が可能になります。
また、内定が獲得できた後もサポートしてくれる体制が整っています。
以上のように専門のキャリアアドバイザーが最後の最後まで寄り添ってサポートしてくれるため、目的の企業にスムーズに転職することができます。
また、転職後のサポートとして、卒業生限定のエンジニアコミュニティがあります。
このコミュニティでは、勉強会(もくもく会)や現役エンジニア同士の交流会の開催などがあるので、転職後のスキルアップなどに活用できるでしょう。
質問し放題!質問の仕方や対応スピードは?
課題が分からなさすぎて半泣き。 メンターさんに、 「なんのエラーか分からないし自分がやってる手順さえも分からない」 って最低な質問の仕方してるのに、丁寧に一つ一つエラー解決してくれて救われた。
Twitter – cocolate
メンターさんカッコ良すぎですね。
私もそうなりたい。。
#dmmwebcamp
#プログラミング初心者
DMM WEBCAMPには、何か分からないところがあった時に現役のエンジニアなどに質問できるサポートがあります。
- 質問はいつでも可能
- 質問回数は無制限
- 返信スピードは最低でも24時間以内
質問サポートがあるおかげで、初心者でも挫折しない環境となっています。
紹介先は優良企業のみ!「優良」の基準とは?
DMM WEBCAMPが紹介してくれる「優良企業」ですが、この「優良」という言葉の基準は「ブラックではないかどうか」です。
残業時間が非常に多い、サービス残業をさせられる等のブラックな企業は、DMM WEBCAMPの紹介先にはなっていないということです。
言い換えれば、DMM WEBCAMPの受講生に紹介する企業はすべて「ホワイト企業」だということです。
DMM WEBCAMPが紹介する企業は「自社開発」「SIer」「SES」含め300社以上あります。
そのため、受講生に合った企業が見つかる可能性が非常に高いというのも良いところです。
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングを受講する
DMM WEBCAMPの評判が非常に良い理由がお分かりいただけたでしょうか。
まとめとして、DMM WEBCAMPの3つのサービス内容や特徴、評判などをまとめておきます。
まず、DMM WEBCAMPには3つのサービスがあり、それぞれ自分の状況に合わせた学習ができるのが最大のポイントです。
- DMM WEBCAMP COMMIT:仕事を辞めて短期間で転職したい方向け
- DMM WEBCAMP PRO:仕事をしながら転職したい方向け
- DMM WEBCAMP SKILLS:プログラミング教養を学びたい方向け
未経験からでもエンジニアに転職できる充実したカリキュラムが用意されていて、さらに働きながらでも無理なく学習できるメリットもあります。
いずれも3ヶ月のコースや4ヶ月コースが用意されており、すぐにでもスキルを身に付けたい人は最短1ヶ月のコースもあるなど非常に充実していると言えるでしょう。
そして次に、DMM WEBCAMPの評判をまとめました。その内容は以下の5つでした!
- 転職成功率98% & 1年以内の離職率1%!
- 専門実践教育訓練給付金制度で最大560,000円割引!
- 転職サポートが充実!転職後もアフターフォローがある!
- 質問し放題!質問はSlackで、最低でも1日以内に返答が来る!
- 紹介先は優良企業=ホワイト企業のみ!
キャリアアドバイザーが最後まで徹底してサポートしてくれるので転職活動に非常に強く、現役エンジニアに好きなだけ質問できるなど優れた学習環境が整えられています。
興味がある人やエンジニアに転職したい人は、是非ともDMM WEBCAMPで無料カウンセリングを受けてみてください。
\ 未経験→ホワイト企業にエンジニア転職するならここ!/
以上「【インタビュー】DMM WEBCAMPの評判!給付金56万円?」でした!
