CodeCamp(コードキャンプ)の評判を口コミからまとめてみた!


- コードキャンプのリアルな口コミをいくつか知りたい人
- コードキャンプの評判を知りたい人
CodeCamp(コードキャンプ)はネット上にある情報だけだと、かなり相当評判が良かったのでリアルな口コミも確認してみました。
なので、公式に掲載されている受講者のインタビューなどだけではなくTwitterからの情報も集めて99%本当の情報だけを集めました。
結論を先に述べると、CodeCamp(コードキャンプ)以外でもオススメできるスクールはあるという結論になりますが、最終判断はしっかり無料体験を受けてから決めるようにしましょう!
- 講師目線でもコードキャンプのカリキュラムは良い
- 優しい講師が多いが、教えるのがわかりにくい人もいる。(コードキャンプは講師を変えられる)
- 質問が予約制なので気軽に質問できない
- 躓きながらもカリキュラムを進められて、学びたい言語が他のおすすめスクールにない人にはおすすめ!
\ 満足度96.6%!現役エンジニアから優しく教えてもらうなら /
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判を3つ紹介

CodeCamp(コードキャンプ)って良いのか?悪いのか?
まずは悪い評判から見ていきましょう。
質問サービスでの不満がある投稿
2方の投稿を見てわかるように、質問してもすぐに帰ってこないので、わからないところがあってもすぐに解決することができません。

講師によって理解のしやすさが変わるといった投稿
DAY29
本日の講師は今までで一番わかりやすかった!また受けたいなー。
今日はやり切ったー!
3月いいスタート切りました!
明日は午前中からペチオブPHP勉強会!
たのしみっ!#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい #100DaysOfCode#CodeCamp#Progate#PHP#ペチオブ— あきしゅ @夢を追う男 (@akish_bell) 2019年3月1日

コードキャンプは講師のレベルも売りにしているプログラミングスクールなので、ここに関しては早期改善を行った方が良い点だと感じます。
- コードキャンプは講師を選べるので、理解しにくかったら講師変えてもらえます。
課題が難しいという投稿
DAY37(#100DaysOfCode)
DAY8 (#30DAYSトライアル #1st)本日もお疲れ様でした
CodeCampの課題いきなりムッズ。
徐々に難しい問題をたくさんくれー
だが、この経験が大事と思ってやるしかねー
前向きをキープしよう
決してネガるな。おやすみなさい💤#プログラミング学習
— あきしゅ @夢を追う男 (@akish_bell) 2019年3月9日
自分もテックアカデミーを受講したことがありますが、課題が難しいときは思っている以上に難しく感じます。
課題が難しいのは、どのプログラミングスクールも共通だと思っていたほうが良いでしょう。

コードキャンプの悪い評判についてのまとめ
見てもらうとわかるように、コードキャンプそのものを否定している人は見受けられませんでした。
ですが、不満の声はちらほらと見かける印象です。
- 質問がすぐに帰ってこない
- 講師によってわかりやすさが変わってくる
- 課題が難しすぎる
上記にまとめたコードキャンプに関する悪い評判は多くの人が不満として投稿していました。

次に良い評判について見ていきましょう。
CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判を3つ紹介

CodeCampをオススメしている投稿


カリキュラムが良いという投稿
独学派なので、オススメのプログラミングスクール聞かれても全然わからずすみません😭💦
強いていうなら昔CodeCampさんで少し講師をやったことがあり、教材が悪くなかったのと、時間が余れば講師(現役エンジニア)に授業内容以外のことも聞けるのは超いいなと思いました🙆♀️
※4〜6年前くらいの話です— むちょこ@webエンジニア (@aya_lachelier) 2019年4月19日
わからなくても、調べれば進められるようなカリキュラムになっています。

プログラミングはわからなくなったら調べるのが基本なので、その癖をつけることができるようになる”丁度良いカリキュラム”だという事です。
講師が優しいという投稿
わからないことは調べてくださいと言ってくるスクールは滅多にないと思いますが、講師が優しいというのは大事な意見ですね。
僕が受けた時の講師も、とても優しい男性の方でした。
ですが、先ほども書きましたがわからないとこは調べながら、解決する力をプログラマーになる前に身につけておくほうが良いですよ。
コードキャンプに関する良い評判のまとめ
見ている感じだと、良い評価の意見は皆共通点があるなと感じました。
多くかぶっていた意見は
- オンライン完結で自由が利く
- 現役講師とマンツーマン
- カリキュラム自体はわかりやすい
- 講師は優しい&知識が豊富
良い評価をまとめてみると不満はないように見えますが、気になった場合はまず無料体験を受けてから自己判断をしましょう。
\ 満足度96.6%!現役エンジニアから優しく教えてもらうなら /
CodeCamp(コードキャンプ)の評判を総評すると?

基本的には、悪い評価より良い評価の方が見つけやすかったです。
すっごい悪い評価というよりは、「ここ直してくれたら完璧なのにな」という意見が多かった感じです。
- オンライン完結で自由が利く
- 現役講師とマンツーマン
- カリキュラム自体はわかりやすい
- 講師は優しい&知識が豊富
- 質問がすぐに帰ってこない
- 講師によってわかりやすさが変わってくる
- 課題が難しすぎる
あなたが「プログラミングを学んでどうなっていたいか?」を基準にプログラミングスクールを選ぶことが重要です。
スクールのサポートよりも「稼げる人材になる!」「オリジナルサービスを作りたいんだ!」という人にはコードキャンプはあまりオススメできません。
そう感じたあなたには別のプログラミングスクールを受講することをオススメします。

Codecamp(コードキャンプ)の無料体験予約の仕方
\ 満足度96.6%!現役エンジニアから優しく教えてもらうなら /


会員登録の画面が出てくると思うので、会員登録をして予約完了です。
Googleアカウント持ってるなら楽だと思います。
一応会員登録したメアドに予約完了メールが来ていることを確認しておきましょう。
無料体験ではGoogleハングアウトというものを使います。
結局Googleアカウントは必要になるので、アカウントを持っていない方はこの際に作っておきましょう。
当日はログインしたマイページのこちらの画面で待ちます。

時間になったらこちらのように色が変わります。

そしたら「レッスンを開始する」を押すとGoogleハングアウトに勝手に飛ばされるて時間になると勝手に接続されます。
この時勝手にビデオになってしまうかもしれませんが、ビデオはオフにしといて大丈夫です。
無料体験では相手も自分も顔を一回も見せませんでした。

\ 満足度96.6%!現役エンジニアから優しく教えてもらうなら /
実際にCodeCampの無料体験受けてみた!
無料体験で話したこと
- 何を習って何がしたいか
- 気になるコースの料金説明
- マンツーマン授業の流れ
僕は、副業で稼ぐことを目標に習い始め、プログラミングが楽しいと感じられたら就職に繋げたかったので、Webデザインコースやプレミアムコースの説明をしてもらいました。
授業の流れは先ほどのマイページにある教科書をみながらになりますが、僕の場合は最初の料金プランなどの話が長引かせてしまったせいで、授業の流れの話は5分ほどしか聞けませんでした。
なので授業はどんな感じで進めるのかなどは、イマイチなままになってしまいました。
- 自分の受けたい又は気になるコースのプランを詳しく説明してくれる。
- 本当の授業で使う教科書を少しだけ開くことができる。
- 40分に詰め込まれてるので、授業の流れの説明がややざっくり。
僕が受けて来た感じはこんな感じでした。
無料体験授業をしてくれる講師によって違うかもしれませんが、僕が受けた時の講師は優しいおじさんと言う感じで、ちょっと眠くなっちゃいました笑
料金プランの説明はわかりやすく教えてくれますし、教わりたいことが決まっている方にはスムーズに進められんじゃないかなって感じでした。
【重要】プログラミングスクールはとりあえず無料体験を受けるべき!!
中学生や小学生の時に塾に通っていた人ならわかると思いますが、スクールと自分の相性はとても大切だからです。
プログラミングスクールはそれぞれ教え方が違ければ、カリキュラム(教科書)の内容も違いますし、サポート体制も違います。
カリキュラムに関しては、しっかり読み直したりすれば理解度はまた変わってきたりします。
ですが教え方やサポートに関しては自分に合っていないと続けることが困難になってしまいます。
\ 満足度96.6%!現役エンジニアから優しく教えてもらうなら /
CodeCamp(コードキャンプ)の評判まとめ
- サポートが手厚いスクール
- だがもっと良いプログラミングスクールは他にある
冒頭でも「コードキャンプ以外にオススメできるプログラミングスクールはある」と書きました。
それはこちらの記事でまとめています。

以上、「CodeCamp(コードキャンプ)の評判を口コミなどからまとめてみた!」でした。